「半分、青い。」昭和・平成あるある 時代を感じさせるモノまとめ
スポンサードリンク
NHK連続テレビ小説「半分、青い。」は、昭和末期から平成にかけての時代が物語の舞台。劇中には昭和末期、平成初期の時代を感じさせるグッズ、流行物などが登場し、当時の気分を懐かしく思い起こさせてくれます。
この記事では、「半分、青い。」劇中に登場する「時代を感じるモノ」たちをまとめます。
ホンコンフラワー (造花)
4月10日、第8回放送(時代設定は1980年=昭和55年)で登場。豪邸・西園寺家で商店街のご婦人たちが集まり、商店街の秋祭りに飾るカラフルな造花作りを行う様子が描かれた。
昭和によく見られたこの派手な造花。もともとは「ポリフラワー」と呼ばれていたが、1950年代に香港の実業家・李嘉誠氏(のちに長江実業グループを香港最大の企業集団に)が「ホンコンフラワー 」として売り出して大ヒットさせると、日本でも商店街などで多く見られるように。
昭和の商店街では当たり前に見られたホンコンフラワーだが、最近の商店街では「フラッグ(旗)」の装飾が多くなってきた。
初めてのウォシュレット(お尻洗浄機付きトイレ)に行列
4月10日、第8回放送(時代設定は1980年=昭和55年)で描かれたシーン。西園寺家に商店街の奥様方が集まった理由が、実は発売されたばかりの「お尻洗浄機付きトイレ」のお披露目(自慢?)だったらしく、奥様方は行列をつくり初めての「お尻洗浄」を体験。和子も大はしゃぎ。
NHKなので商品名は登場しなかったが、1980年6月にTOTOが初代「ウォシュレット」を発売し、1982年のCMで「おしりだって洗ってほしい」のキャッチコピーが話題に。
▼今や日本が世界に誇るウォシュレット。清潔を何よりも重んじるガラパゴス・日本が生み出した傑作商品。
ラジカセでテレビの音楽番組を録音
4月10日、第8回放送(時代設定は1980年=昭和55年)で描かれたエピソード。鈴愛がテレビの歌番組で流れた「ダンシング・オールナイト」をカセットテープに録音するために、ラジカセをテレビの前に置いて録音。
ケーブルで音声入力をするのではなく、ラジカセ本体に付属しているマイクで直接テレビの音を拾うアナログな手法は、「昭和あるある」のひとつ。鈴愛は草太に声を出さないように「シーッ」とやりますが、晴が大声で乱入して録音は台無しに。
▼昭和当時のノスタルジーを感じさせながら、Bluetoothまで搭載している最新ラジカセ。数十年で技術は大きく飛躍。
くるくる定規(スピログラフ)
4月13日、第11回放送(時代設定は1980年=昭和55年)に登場。
片耳を失聴した姉を心配したのか、幼い草太が自分の豚さん貯金箱を叩き割って姉にプレゼントした「くるくる定規」(スピログラフ)。歯車の作用によって様々な幾何学模様を描ける、鈴愛にとっては夢のような文房具。
ダブルのスーツを着こなす若者
4月16日、第13回放送(時代設定は1989年=平成元年)に登場。
つくし食堂に突然やって来た怪しげなイケメン・神崎トオルがブカブカの紫色の「ダブルのスーツ」で登場。現在はスマートなフォルムのシングルスーツがおしゃれとされますが、当時はこういった「ダブルのスーツ」が大流行していました。
ダブルのスーツを着こなした神崎トオルは、東京の最先端の流行を取り入れている「おしゃれボーイ」なのです。
・【半分、青い。】謎のイケメン・神崎トオル 演じるのは鈴木伸之(劇団EXILE)
#鈴木伸之 さんからのコメントです✨
— 【公式】連続テレビ小説「半分、青い。」 (@asadora_nhk) 2018年4月13日
「この度初めて連続テレビ小説に出演させていただきます‼
毎日の皆様の活力に、微力ながら僕もなれたら嬉しいなと思っています!
放送を楽しみにしていただけたら嬉しいです!
宜しくお願い致します!」 pic.twitter.com/FEFUjnSHcH
イカ天のビデオ録画を友達に頼む
4月20日(金)放送回に、菜生のセリフとして登場した「イカ天」。菜生は鈴愛に人気バンドオーディション番組「イカ天」のビデオ録画を頼んでいたようで、それを見るのを楽しみにしていた様子。
イカ天は週末深夜の放送であり、家によっては時間帯的に見られない人も多かったはず。
・【半分、青い。】菜生が「イカ天」のビデオを見る 団塊ジュニアホイホイ・イカ天って何?
フラワーロック
第3週放送以降、商店街のセットとして登場か?
1988年発売、国内外あわせて850万個を販売した大ヒット商品「フラワーロック」。音に反応して花が踊るという、よくよく考えると何が面白いのかわからない玩具だが、日本中が熱狂した。
▼現在の最新版・フラワーロックは、音楽を聴かせると踊ったり、花びらや葉が光って喜びを表現。ミュージックプレイヤー等と接続すると外部スピーカーとしても使用可能!!進化している!!
関連記事
・【半分、青い。】鈴愛の年齢別出来事 年表にまとめてみた
・【半分、青い。】ヒロイン・鈴愛の生まれた年、年齢、世代は?最終回はいつの時代まで描かれる?
・【半分、青い。】「マグマ大使」時代考証は正しかった?脚本・北川悦吏子氏が仕掛けた巧妙な「トラップ」
・「半分、青い。」物語全体のあらすじ、ストーリー
・【半分、青い。】劇中に登場する懐メロ、流行歌、ヒット曲まとめ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
”半分、青い。‘
▼関連記事
スポンサードリンク