「あさが来た」ヒロインの生家・今井家の家族構成、出演者まとめ
NHK連続テレビ小説「あさが来た」のヒロインの生家・今井家の家族構成をまとめます。「あさが来た」は明治期の代表的な女性実業家・広岡浅子をモデルにしたヒロイン・今井(白岡)あさの一代記で、歴史ある商都・大阪を舞台に華やかなストーリーが展開されそうです。
また、物語は「第二のヒロイン」としてあさの姉・はつの人生にもスポットが当てられ、激動の時代を生きた明治の女性たちの生き方が多角的に描かれます。
▼ヒロインの生家・京都今井家とは
今井家は呉服屋と両替屋を営んでいる京都でも指折りの豪商の家。幕末から明治維新期にかけ、当主の忠興を中心とし、混乱する世の中を乗り切ろうと新たな商いを模索していく。
今井家の次期当主はヒロインの弟・久太郎が継ぐ予定であり、はつ・あさ姉妹は家の習わしによりそれぞれ大阪の豪商(山王寺屋、加野屋)に嫁ぐことが決まっている。
今井家は、ヒロインのモデルである広岡浅子の生家、京都の豪商・油小路三井家(三井十一家の一つ、三井銀行設立に関わる)がモデル。
ヒロイン・今井あさ(波瑠、幼少期は鈴木梨央)
嘉永2年、京都の豪商・今井家の次女として生まれる。相撲が強いオテンバ娘で好奇心が強く、勉学や商いなどにも強い興味を示す。「なんでどす?」が口グセ。生まれたときから大阪の老舗両替屋・加野屋の次男・白岡新次郎の元に嫁ぐことが決められている。
白岡家に嫁ぐと、明治維新期の混乱により苦しい状況に陥った加野屋を立て直すべく、道楽者の夫に代わり店を切り盛りするようになる。後に炭鉱事業、銀行設立、保険事業立ち上げと、時代を読み取り加野屋を盛り上げる。また、日本初の女子大学創立に尽力するなど、女性の自立、教育にも情熱を注ぐことになる。
実在した明治の女性実業家で、三井家から広岡家(加島屋)に嫁いだ広岡浅子がモデル。
姉・今井はつ(宮﨑あおい、幼少期は守殿愛生)
あさとともに「ダブルヒロイン」とも目されている姉・はつ。
はつは今井家の長女。オテンバ者の妹・あさとは違い、琴や裁縫が得意な慎ましく美しい娘。あさとは幼い頃から大変仲が良く、何かとあさの相談にのってくれる。
家同士の取り決めによりやがて大阪の豪商・山王寺屋(眉山家)に嫁ぐことになるが、姑との確執や山王寺家の没落に遭遇し、ついには失踪。世間から身を隠す苦しい日々を過ごすことになる。ビジネスの世界で男勝りの活躍をする妹・あさとは対照的な人生を歩むが、やがて夫・眉山惣兵衛(柄本佑)とともに「新しい時代の幸せ」を見つけていく。
広岡浅子の異母姉で、大阪・天王寺屋に嫁いだ三井春がモデル。
父・今井忠興(升毅)
今井家当主。優秀なビジネスマンであり、当主として激動の時代を乗り切ろうと智慧をしぼる。はつ、あさ、そして次期当主を予定している久太郎を厳しく育てるが、中でもオテンバ娘・あさに対してはことのほか厳しく接する。
ヒロインのモデルである広岡浅子の父・三井高益は、オテンバ娘だった浅子を早くから「大物になる」と見抜いており、姉の春よりも浅子に対し多くの愛情を注いだという。
母・今井梨江(寺島しのぶ)
夫・忠興を陰から支える良妻賢母。二人の娘、はつとあさを結婚後も気にかけ、嫁ぎ先に足を運ぶ。
弟・今井久太郎(興津正太郎、幼少期は二宮輝生)
あさの弟で、今井家の次期当主となる予定。そのため、父・忠興から厳しく商いの教育を受けている。
祖父・今井忠政(林与一)
今井家の前当主で、あさ、はつの祖父。すでに隠居の身であり別居しているが、たびたび今井家にやってきて孫を可愛がる。周囲から理解されにくいあさの個性を認め、自由に生きていくように諭す。
お付き・うめ(友近)
はつとあさが生まれた時からお付きとして身の回りの世話をしている。あさの成長後は、そのオテンバぶりに振り回されつつ温かく見守っていく。
お付き・ふゆ(清原果耶)
はつとあさのお付きとして働く少女。はつに憧れを抱いている。
関連記事
・【あさが来た】父・今井忠興は優秀なビジネスマン そのモデルは?
・【あさが来た】今井家のモデル・三井家とは?三井銀行、三越…日本屈指の名家
・【あさが来た】ヒロイン「今井(白岡)あさ」モデル・広岡浅子が関わった企業、事業、団体まとめ
・【あさが来た】夫・白岡新次郎のモデルは「尼崎紡績(のちのユニチカ)」初代社長・広岡信五郎
・【あさが来た】宮﨑あおい演じる姉・今井はつ モデルは広岡浅子の異母姉・三井春
・ちょんまげ朝ドラ「あさが来た」今井(白岡)あさが生きた時代背景【江戸末期・嘉永2年〜大正8年】
・【あさが来た】今井あさの幼少期を演じるのは人気子役の鈴木梨央
・【あさが来た】姉・今井はつの少女時代を演じる子役・ 守殿愛生(もりどのまなせ)
スポンサーリンク
▼関連記事