【あさが来た】「しびれ芸者」とは?福沢諭吉に得意げに説明
NHK連続テレビ小説「あさが来た」12月21日(月)放送回より。
五代が発した英語「civilization」を「しびれ芸者」と聞き間違えたあさは、東京でバッタリ出会った福沢諭吉に対し、得意げに「しびれ芸者」の説明をしてしまいます。福沢諭吉こそ、「civilization」を「文明」と訳した本人でした。
しびれ芸者
時代は明治11年。大阪の寄合所にやってきたあさ(波瑠)は、五代友厚(ディーン・フジオカ)から「セヴィライゼイション」なる言葉を聞かされます。突然の英語にチンプンカンプンのあさは、「し、しびれ芸者??」と聞き間違えますが、「福沢諭吉がいうところの文明」だと聞かされ納得します。
「文明」は福沢諭吉による訳
「セヴィライゼイション(シビリゼーション)=civilization」は、ジーニアス英和大辞典(大修館書店)によれば、「文明」「文明化、開化、教化」「現代の(便利な)高度文明社会」といった意味。
この「文明」という訳語ですが、福澤諭吉が明治8年(1875年)の著書『文明論之概略』の中でcivilizationを「文明開化」と訳したことが始まりです。
大辞林(小学館)によれば、
「文明」
人知が進んで世の中が開け、精神的、物質的に生活が豊かになった状態。特に宗教、道徳、学問、芸術などの精神的な文化に対して、技術・機械の発達や社会制度の整備などによる経済的、物質的文化をさす。
「文明開化」
世の中が開けて生活が便利になること。特に明治初期、西洋文明を積極的に模倣し、急速に西洋化、近代化した現象。
とあります。
福沢諭吉は渡米、渡欧経験により西洋の学問に心酔し、その著書などを通して明治初期の「文明開化」に大きく貢献した人物として知られます。
東京で福沢諭吉と遭遇
あさは五代の招きで東京へとやって来ると、新橋でバッタリと散歩中の福沢諭吉(武田鉄矢)と遭遇。「何で東京に来られたんですか?」と尋ねる福沢に対し、「しびれ芸者を見に」「ご存知ですか?文明、いう意味なんだっせ!」と得意げに返します。
これには福沢諭吉も「ありゃあ相当なおなごだ」「何がしびれ芸者だ!」と呆気にとられた様子。あさはこの時、この人物が福沢諭吉だと知らずにいたわけですが、後ほど牛鍋やで再会し、女子の自主独立について説かれることになります。
関連記事
・【あさが来た】福沢諭吉(金八風)の有り難いお言葉まとめ
・【あさが来た】福沢諭吉は「散歩党」を結成するほど散歩好きだった 小走りだった理由は?
・【あさが来た】明治11年、あさ東京初出張 原作では明治元年に東京へ
・【あさが来た】武田鉄矢が福沢諭吉役で登場!広岡浅子との接点は?
・NHK歴史秘話ヒストリア「ジョン万次郎」まとめ③ 開国を後押し、福沢諭吉らも教育
スポンサーリンク
▼関連記事