NHK大河ドラマ「真田丸」は、第14回放送(4月10日)から舞台を大坂に移し、新しい展開が始まりました。
この記事では、「大坂編」で続々と登場している新キャストをまとめます。
「大坂編」は、羽柴秀吉、石田三成、茶々の三人が軸となり、大坂城ならびに豊臣家の内部の様子が描かれます。これまで信州のアットホームな真田家で過ごして来た信繁の目には、様々な肩書きの人たちが入り込みヒエラルキーをつくる豊臣家の世界は、異世界に映ることでしょう。
・羽柴秀吉(小日向文世)
言わずと知れた太閤・秀吉。小日向が演じる秀吉は欲望に忠実で、嫉妬深い男。溺愛する側室・茶々との間に嫡男が生まれ、やがて狂気の晩年へ…。
・石田三成(山本耕史)
豊臣政権・五奉行の一人。後に「関ヶ原の戦い」で西軍の中心人物となる。デキル男だが、人を惹き付ける魅力が足りない…?信繁にとっては「上司」にあたる存在に。
・茶々(竹内結子)
後に秀吉嫡男・秀頼を生むことになる側室。織田信長の姪っ子にあたる。城内の男に色目を使うなど、「悪女」ぶりが早くも露呈…?
・寧(鈴木京香)
秀吉の正室で、北政所の名でも知られる。世話好きで人が良いが、秀吉との間の子宝には恵まれず…。
・千利休(桂文枝)
茶人であり、秀吉が信頼する側近でもある。利休の茶室は政治の上でも重要な役割を果たすが、やがて秀吉と齟齬が生じ、切腹を命ぜられることに。
・大谷吉継(片岡愛之助)
越前敦賀城主で、秀吉の家臣。後に信繁のもとに娘を嫁がせることに。石田三成との間に深い友情があったとされる。
・羽柴秀次(新納慎也)
秀吉の甥っ子。二代目の関白に任命されるも、秀頼の誕生により邪魔者になり…。「真田丸」における秀次は「陽気なボンクラ」として描かれている。
・羽柴秀長(千葉哲也)
秀吉の異父弟。秀吉の片腕として天下統一に貢献。
・福島正則(深水元基)
母が秀吉の叔母だった縁で幼少から秀吉の小姓となる。勇猛果敢、人情に厚い人物として知られ、賤ヶ岳の七本槍、七将の一人。
・加藤清正(新井浩文)
豊臣秀吉の子飼いの家臣で、賤ヶ岳の七本槍の一人。後に関ヶ原の戦いでの行賞により肥後一国52万石の領主となり、熊本城を築き上げる。「真田丸」では酒を飲んではひっくり返り、三成を呆れさせるキャラ。
その他登場人物
・片桐且元(小林隆)
・平野長泰(近藤芳正)
・なか(山田昌)
・吉野太夫(中島亜梨沙)