NHK「歴史秘話ヒストリア」で放送された、「真田丸」の場所についてまとめます。
これまで真田丸の場所だとされる候補地はいくつかありましたが、専門家らの調査により、より確度が高いと思われる説が紹介されました。
以下、あくまで一説ではありますが、「歴史秘話ヒストリア」で紹介された真田丸の場所についてまとめます。
真田丸には複数の候補地がある?
大坂冬の陣で突如姿を現し、その後破壊されて歴史の闇に消えた出城「真田丸」。
一般的なイメージとして、真田丸は大坂本城に密着した「半円形」の出城、砦のイメージで語られて来ました。また、地元大阪では①三光神社付近②真田町付近③玉造商店街など、真田丸があったのではないかと推測される「候補地」が複数あり、住民の間でそれぞれ語り継がれています。
専門家の調査で「真田丸」の場所を特定
今回の「歴史秘話ヒストリア」では、奈良大学や奈良文化財研究所の研究チームの調査、研究によって新たにわかった、「真田丸があったであろう場所」が紹介されました。
それによれば、地中レーダー調査、それに広島藩・浅野家に残されていた絵図「大阪真田出丸」(江戸時代初期)などから、大阪城の少し南、餌差町一帯が真田丸があった場所とのこと。
地中データ、絵図、それに現在も残る道筋などから推測したところによれば、真田丸は従来語られてきた「半円形」ではなく、「台形に近い四角形」であったようです。
▼餌差町域の北側、私立明星中学校と東隣の寺院群敷地を含んだ「台形の範囲」が、真田丸があったとされる場所。敷地北東角(寺院沿い)にはぐるりと曲がった崖沿いの道があり、この高低差も真田丸の砦の一部として利用していたのでは、とのこと。
寺町、崖を利用 市街戦だった
真田丸は、現在の餌差町一帯に古くから広がっていた寺町を利用。特に、現在も残る心眼寺などの境内が崖の上にあり、崖面につくられた石垣と塀が砦の防御に適していることなどから、この地の地形、街路、それに寺の建築物を鉄壁の要塞、施設の一部分として利用していたようです。
また、一般にドラマ等での真田丸の描写として、野原の中での攻防戦が描かれることが多いのですが、今回の説によれば真田丸はあくまで市街地の中の砦。
狭い街路を進んで来た徳川の大軍が真田丸からの攻撃に直面すると、前線が退却しようにも袋小路のために素早い退却も出来ず。結果として地の利を生かした真田信繁側の大勝利に終わったのではないか、という説が紹介されました。
茶臼山「もう一つの真田丸」
また、番組では続く大坂夏の陣に出現した「もうひとつの真田丸」も紹介されました。文献よればこの砦の場所は茶臼山(現在の天王寺公園の一角)で、この砦は大坂冬の陣のおける徳川家康の本陣を再利用したとされます。
信繁は茶臼山に十分に徳川軍をおびき寄せた上で、西側の丸馬出から出た別働隊が家康本陣へと斬りかかるという作戦を立てていました。しかし、別部隊の味方のフライングにより敢えなく作戦失敗に終わります。
▼現在は天王寺公園となっている茶臼山一帯。「冬の陣徳川家康本陣跡 夏の陣真田幸村本陣跡」の碑が残る。公園のすぐ北(公園北口交差点の北東すぐ)には「信繁終焉の地」とされる安居神社が。
信繁終焉の地・安居神社
茶臼山を捨てて一気に家康本陣へと向かった信繁でしたが、家康本陣の守りは堅いものでした。兵のほとんどを失った信繁は安居神社まで押し戻され、傷つき弱った信繁は、安居神社の松の木にもたれかかっていたとされます。
この安居神社が信繁の「最期の地」だといわれ、現在も毎年五月に安居神社で信繁の慰霊祭が行なわれています。