「とと姉ちゃん」タイトルの意味は?

※本ページのリンクには広告が含まれています。

2016年春(「あさが来た」の次)に始まるNHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」。この記事では、ドラマのタイトル「とと姉ちゃん」に込められた意味をまとめます。「とと」=「魚」ではありません。

「とと姉ちゃん」は、ヒロインである三人姉妹の長女・小橋常子(高畑充希)が様々な困難を乗り越え、暮らしに根ざした女性のための実用雑誌「あなたの暮し」を立ち上げる姿を描く物語です。

時代設定は、戦前から戦後にかけての激動期。朝ドラとしては「王道」の時代設定です。

スポンサーリンク

目次

モデルは「暮しの手帖」大橋鎭子氏

ヒロイン・小橋常子のモデルは実在した女性編集者、エッセイストの大橋鎭子氏(1920年〜2013年)。戦後、生活情報雑誌「暮しの手帖」を立ち上げた中心人物として知られます。

「暮しの手帖」は名物編集長として知られる花森安治氏、大橋鎭子氏が中心となり創刊され、大橋氏の妹・大橋芳子氏(エッセイスト)も創業メンバーの一人でした。「とと姉ちゃん」は、こうした大橋鎭子氏の人生をモチーフにして、オリジナルの創作ストーリーが展開されます。

父ちゃんの代わり とと姉ちゃん

「とと姉ちゃん」というタイトルの由来は、ヒロイン・常子の育った家庭環境にあります。遠州・浜松に生まれ育った常子は、11歳の時に父・竹蔵(西島秀俊)を亡くします。

二人の妹と母を抱えて幼くして一家の大黒柱となった常子は、「とと(父ちゃん)」の代わりに家族を支える「とと姉ちゃん」として家族とともに懸命に生きていくことになるのです。

母と三姉妹 女だけの家族の物語

「とと姉ちゃん」は、女四人の家族の物語、そして三姉妹の物語でもあります。

母・君子(木村多江)は外で働いたことがないおっとりとした女性。長女・常子は猪突猛進型の豪快な性格。次女・鞠子(相楽樹)は生真面目。三女・美子(杉咲花)は末っ子らしく要領の良い娘。個性が違う四人が喧嘩をしながらも助け合い、父親不在の家庭を切り盛りしていきます。

戦後、常子が中心となって立ち上げる雑誌「あなたの暮し」には、鞠子が創刊スタッフとして、美子が衣装面をサポートする役割として参加することになります。「とと姉ちゃん」常子を中心にして、妹たちの人生も切り拓かれていくことになるのです。

父性のような、母性のような

「とと姉ちゃん」というタイトルは、自分より家族、家族よりも他人のことを大切に思う、父性と母性を併せ持ったような女性・常子の人柄を表しているともいえます。

「ありきたりの毎日を大切にし、家族のことを頼む。」そう言い残した父の言葉を終生胸に刻み、常子は激動の時代を駆け抜けることになります。

関連記事
【とと姉ちゃん】父・小橋竹蔵(西島秀俊) モデルは大橋鎭子の父・武雄
新朝ドラは「とと姉ちゃん」 ヒロインは「暮しの手帖」創業者・大橋鎭子氏がモデル

スポンサーリンク

スポンサーリンク

シェアお願いします
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる