朝ドラ「あんぱん」東京高等芸術学校・校舎外観のロケ地はどこ?モデルは旧制東京高等工芸学校(現在の千葉大学工学部)

※本ページのリンクには広告が含まれています。

NHK連続テレビ小説「あんぱん」で、柳井嵩が上京して通うことになる東京高等芸術学校図案科。校舎外観のロケ地などをまとめます。

この学校は、やなせたかしが通った官立旧制東京高等工芸学校図案科がモデルになっていると考えられます。

スポンサーリンク

目次

絵の道に進む決意をする嵩 東京高等芸術学校に進学

著:中園 ミホ, 編集:NHK出版, 読み手:NHKドラマ制作班
¥1,287 (2025/04/26 19:28時点 | Amazon調べ)

柳井嵩(北村匠海)は中学校の卒業を翌年に控え、母・登美子(松嶋菜々子)の喜ぶ顔が見たいという理由で地元の名門・高知第一高等学校を受験しますが、あえなく不合格。

嵩は一年間の浪人期間中に、伯父の寛(竹野内豊)や幼なじみののぶ(今田美桜)の後押しを受けて絵の道に進むことを決意すると、そこから猛勉強を重ねて見事に東京高等芸術学校に合格。1937年(昭和12年)4月、嵩は高知から上京して東京高等芸術学校図案科で学ぶことになります。

嵩はこの東京高等芸術学校図案科で初めて本格的に絵や芸術について体系的に学び、自由な学風の中で才能を育んでいくことになります。

東京高等芸術学校図案科では、嵩に生き方や人生の考え方を授けてくれることになる担任教師・座間晴斗(山寺宏一)や、かけがえのない友人になっていく同級生・辛島健太郎(高橋文哉)らと出会います。

「机で学ぶことは何もない。おまえら銀座に行け。世の中を心と体で感じてこい」

そんな座間の教えを受けた嵩は、人間生活に対する鋭い観察眼を身に着け、後の創作活動への土台を作っていくことになるのです。

嵩が東京で充実した学生生活を送る一方で、のぶは高智女子師範学校に進学して愛国教育に染まっていくと、次第に自由な生活を謳歌する嵩との間に溝ができてしまいます。

校舎外観のロケ地は東京農工大学・農学部本館(東京都府中市)か

5月2日(金)放送の第25回では、嵩が東京高等芸術学校の合格発表を見に行く様子が描かれそうです。

NHK番組表の第25回・内容予告欄に掲載されていたイメージ画像のサムネイル(上の画像)に映っていた校舎が、東京高等芸術学校の校舎だと思われます。

嵩と寛の背後に見えているこのレトロな校舎は、東京都府中市にある国立東京農工大学の農学部本館で撮影されたと考えて間違いないでしょう。

農学部本館は、1934年(昭和9年)竣工で、東京大学安田講堂などを設計した名建築家・内田祥三(うちだ・よしかず)により東京高等農林学校(当時)の校舎として設計されたもの。今も農学系の名門校として知られる東京農工大学を象徴する建築物です。

▼嵩と寛はちょうど本館前の植栽ブロックの縁に腰掛けている感じですかね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

シェアお願いします
目次