朝ドラ「あんぱん」伯父・柳井寛(竹野内豊)の名言集 嵩と千尋を導くメンター

※本ページのリンクには広告が含まれています。

NHK連続テレビ小説「あんぱん」に登場する柳井寛(竹野内豊)は、亡き弟・清から預かった甥っ子二人を大切に育て、深い愛情を持って生き方を示していきます。

寛はたびたび新しい視点を生み出すような名言を発しており、将来や生き方に悩む嵩や千尋の良きメンター(指導者、助言者)になっていきます。

この記事では、寛が甥っ子たちに授けた名言などをまとめておきます。

スポンサーリンク

目次

「好きなものはやればやるばあ こじゃんと好きになる」

第3回放送で登場した寛の言葉。

伯父の家に預けられて間もない嵩(木村優来)が柳井家のリビングで絵を描いていたところ、それを見た寛は「嵩は絵が上手いねえ。たいしたもんや」「家族みんなの笑い声が聞こえゆうみたいな、あったかい絵ぇや」とその出来を称賛しています。

それに続いて寛がかけた言葉は、嵩が絵にのめり込んでいく大きな後押しになっていきそうです。

嵩、こじゃんと絵を描け。好きなものはやればやるばあ、こじゃんと好きになる。

標準語に訳すと、「嵩、徹底的に絵を描け。好きなものはやればやるほど、目一杯好きになる。」といったところでしょうか。

伯母の千代子(戸田菜穂)が型にはめたような無難な生き方を求めてくる中で、寛は一貫して甥っ子たちの自主性ややりたいことを尊重していきます。

嵩のモデルであるやなせたかしは、育ての親である伯父・柳瀬寛の先進的で教養深い考え方に大きな影響を受けています。やなせたかしは少年時代から絵を描くことに夢中になり、やがて東京高等工芸学校図案科に進学。自由な気風の中で本格的に絵を学んでいます。

楽天Kobo電子書籍ストア
¥1,815 (2025/04/15 18:09時点 | 楽天市場調べ)

「子供の頃から自分の夢を必死に追いかけた。それが結太郎の喜びながや」

第5回放送で登場。こちらは嵩に対する助言ではありませんが、寛の人生観がよく表れた言葉ですのでメモしておきます。

息子の結太郎(加瀬亮)を亡くして悲嘆に暮れるくら(浅田美代子)を見舞った寛は、「先生、結太郎は何のために生まれてきたがやろう。」というくらの疑問に対し、以下のように答えています。

何のために?子供の頃から自分の夢を必死に追いかけた。それが結太郎の喜びながや。

実家の石材店を継がずに商社に入り、世界を相手にしたビジネスを夢見ていた結太郎。

たとえ短い命であったとしても、自分の夢を追いかけ続けた結太郎の人生は喜びに満ちたものだった…。何のために生きるべきかを問い続ける寛の人生観が凝縮したような言葉ですね。

「生きちゅうき…悲しいがや。生きちゅうき…苦しいがや」

第5回放送で飛び出した寛の名言。

結太郎を亡くして心を痛めているのぶ(永瀬ゆずな)に、何かしてやれることはないかと縁側で考え込んでいる嵩。そこに現れた寛は、嵩に以下のようなアドバイスを送っています。

そればっかりは医者にもなおせん。「時」という薬しかない。でもそれが生きちゅうことやないかえ。

生きちゅうき…悲しいがや。生きちゅうき…苦しいがや。生きちゅうき…いつか元気になってきっと笑える日が来るがや。

苦しみも悲しみも喜びも、生きているからこそ感じることが出来る鮮烈な感情です。

後に嵩が生み出す「アンパンマン」のテーマの一つは「生きる喜び」ですが、寛のこうした言葉がそのルーツになっていくのかも知れません。

「ちょっとした冒険やったにゃ」

第10回放送では、寛の人柄が表れた一言が見られました。

家を出てしまった母・登美子(松嶋菜々子)に会うために、一人家を飛び出して高知市内まで歩いていった嵩。

御免与町内では行方不明になった嵩を探して大騒ぎになっていましたが、寛は「あの子を信じて待とう」と動じません。そして夕方。寂しそうな顔で帰宅した嵩のことを、寛は決して叱ったりはしませんでした。

ちょっとした冒険やったにゃ。

いっときの衝動による無謀な行動を決して叱らず、「ちょっとした冒険」という言葉で肯定してくれた寛。

失敗や間違いを頭ごなしに否定せずに見守ってくれる寛の寛大な在り方は、今後挑戦続きの人生になっていく嵩にとって大きな支えになっていきます。

「何のために生まれて、何をしながら生きるがか」

楽天ブックス
¥1,100 (2025/04/15 18:09時点 | 楽天市場調べ)

第11回放送で登場。後に生まれるであろう「アンパンマンのマーチ」の歌詞を彷彿とさせる寛の言葉です。

柳井家での夕食時のこと。中学5年生(最終学年)になっても漫画ばかりで勉学に身が入らず伯母の千代子から苦言を受けてしまった嵩と、「千尋さんにはこの医院を継いでもらわんと」と千代子から将来を決めつけられてしまう千尋(中沢元紀)。

千代子の口うるさい言葉に口をつぐんでしまった甥っ子二人に対して、寛は発破をかけるように以下の言葉をかけています。

そんなことどうじぇちえい(医院を継ぐことなどどうでもいい)。フォークと違うて人生には替えがきかんがや。

2人とも今からしっかり考えちょけ。何のために生まれて、何をしながら生きるがか。何がおまんらの幸せで、何をして喜ぶがか。これや!というもんが見つかるまで、何べんでも何べんでも必死に考えぇ。

嵩と千尋に重くのしかかる「良家の子息」という呪縛を解き放つかのような、寛の闊達な言葉。

親の顔色など気にせずに、自分自身の人生を思いっきり生きていけ…。そんな寛の言葉を受けた嵩と千尋は、自分は本当は何がしたいのか、その一点を見つめて今後の人生を考えていくことになります。

今後も寛の名言が続々

今後も寛の名言が飛び出していきそうです。すでに公表されているあらすじの中から、寛の名言をピックアップしておきます。

・泣いても笑うても、陽はまた昇る…。嵩、絶望の隣はねや、希望じゃ。

・よし…。嵩は美術系の学校に進め。

・嵩、何のために生まれて何のために生きるか?わしは思うがよ。それは、人を喜ばせるためや。今日は嵩がわしを喜ばせてくれた。

・最後まで描きあげんと、ハンパでもんて(戻って)きたりしよったら…。殴っちゃる…。嵩が決めた道や…。投げ出すがは許さん。

これらの寛の言葉は、それぞれ嵩の人生の岐路で発せられるものです。今後の放送に合わせて詳細を追記していく予定です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

シェアお願いします
目次