わろてんか– tag –
-
【わろてんか】「安来節乙女組」とは?メンバーは四人
NHK連続テレビ小説「わろてんか」より。第13週の週タイトル「エッサッサ乙女組」の由来ともなる「安来節乙女組」についてまとめます。 この「安来節乙女組」は、ヒロインのモデル・吉本せいが実際に安来節の踊り子たちをスカウトしたという史実をモチーフ... -
「わろてんか」登場人物 芸人、落語家まとめ
NHK連続テレビ小説「わろてんか」に登場するさまざまな芸人、落語家たち。 この記事では、劇中に登場している(架空の)落語家、芸人たちをまとめます。キースやアサリ、月の井団吾など、一部芸人にはモデルとなる実在の人物が存在しますが、劇中で登場し... -
【わろてんか】落語「崇徳院」内容 「瀬をはやみ〜」の句が持つ意味
NHK連続テレビ小説「わろてんか」第10週に登場した古典落語の演目「崇徳院(すとくいん)」。 この記事では、落語「崇徳院」の内容、それに繰り返し登場する「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あはむとぞ思ふ」の歌の意味などをまとめま... -
【わろてんか】落語家・月の井団吾一門 登場人物、人間関係まとめ
NHK連続テレビ小説「わろてんか」に登場している二人の落語家、月の井団吾と月の井団真。 この記事では、月の井団吾一門の兄弟弟子である団吾と団真の関係性、それにお夕とその父である師匠・先代団吾について、一門の人々のそれぞれの関係性をまとめます... -
【わろてんか】10銭寄席、5銭寄席 現在の物価でいくらくらい?
NHK連続テレビ小説「わろてんか」第8週より。 この週の放送で、寄席「風鳥亭」の木戸銭(入場料)が10銭から5銭に値下げされるのですが、10銭という入場料がどれくらいの価値があるのか、当時の物価、現在の貨幣価値と照らし合わせて考察してみます。 【木... -
【わろてんか】関西定番「冷し飴」ってなに?吉本せいのエピソードが元ネタ
NHK連続テレビ小説「わろてんか」第8週放送より。 「風鳥亭」で売られることになる飲料「冷し飴(ひやしあめ)」についてまとめます。「冷し飴」は現在でも販売されていますので、あわせてご紹介します。 【冷し飴を販売開始】 風鳥亭がオープンしてから数... -
桂春團治・ラジオ無断出演事件 「わろてんか」落語家・月の井団吾のモデル
NHK連続テレビ小説「わろてんか」に登場する月の井団吾のモデルとなっていると考えられる、伝説の上方落語家・桂春團治(かつら・はるだんじ)。 この記事では、桂春團治の伝説のエピソードのひとつ「ラジオ無断出演事件」をまとめます。現在のところ「わ... -
【わろてんか】月の井団吾 モデルは伝説の落語家・桂春團治か
NHK連続テレビ小説「わろてんか」に登場する破天荒な落語家・月の井団吾についてまとめます。 月の井団吾は伝説の上方落語家・桂春團治がモデルになっていると考えられますので、春團治についてもまとめます。 【天才落語家・月の井団吾】 俳優・波岡一喜... -
【わろてんか】寄席買い取り額「500円」現在の貨幣価値でいくら?当時の物価まとめ
NHK連続テレビ小説「わろてんか」より。 藤吉・てん夫婦が初めて手に入れることになる寄席「鶴亀亭」の買い取り金額・500円について、当時の物価、現在の物価を参考にどれくらいの金額かまとめてみます。 【「鶴亀亭」500円で買い取ることに】 元席主・亀... -
【わろてんか】リリコ(広瀬アリス)の「娘義太夫」とは 明治時代のアイドル?
NHK連続テレビ小説「わろてんか」で、広瀬アリスが演じる芸人・秦野リリコはやがて「娘義太夫」として人気を博し、東京でスターになるとのこと。 この記事では、明治から大正期に現在の女性アイドルのごとく(?)人気を誇ったという「娘義太夫」がどのよ...
12