「わろてんか」登場人物 芸人、落語家まとめ

※本ページのリンクには広告が含まれています。

NHK連続テレビ小説「わろてんか」に登場するさまざまな芸人、落語家たち。

この記事では、劇中に登場している(架空の)落語家、芸人たちをまとめます。キースやアサリ、月の井団吾など、一部芸人にはモデルとなる実在の人物が存在しますが、劇中で登場している芸名はすべて架空のものとなっています。

なお、「わろてんか」には実際にお笑い・演芸界で活躍している本物の芸人たちも登場しています。「わろてんか」に出演した本物の芸人については、 朝ドラ「わろてんか」に出演する芸人、落語家、コメディアンまとめ の記事にまとめています。

スポンサーリンク

目次

風鳥亭に関わる主要芸人

舶来家キース(大野拓朗)

本名は山村喜助。幼い頃から藤吉と同じ旅一座で各地を飛び回っていた芸人で、風鳥亭開業から「舶来モノマネ」を持ちネタに出演を続ける、最古参の一人。

やがてアサリと組んでドツキ漫才を展開するようになり、才能が開花し始める…?

潮アサリ(前野朋哉)

長屋に住む芸人仲間で、本名は浅井利一。もともとは俄の芸を行なっていたが、風鳥亭開業の頃には「百面相」を持ちネタとしていた。お金にうるさくセコい面もあるが気は優しく、啄子からも気に入られていた。

やがてキースとコンビを組み、朴訥な風貌を生かした芸が開花していくことに…。

万丈目吉蔵(藤井隆)

一膳飯屋「万々亭」を営む妻・歌子とともに長屋に住む芸人で、藤吉のことを「ボン」と呼ぶ昔馴染み。持ち芸「後ろ面」に大きなこだわりを持っているがなかなかブレイクせず、焦りを覚えている。

妻・歌子からいつもドヤされているが、そのやり取りの様子が面白いと周囲から指摘されると、新境地を開拓していくことに。

怪力岩男(岡大介)

クルミ割りなどの怪力芸が自慢の「岩さん(がんさん)」。芸人長屋の一員であり、キースらと並ぶ風鳥亭最古参芸人の一人。

仲間とともに芸人ストライキに参加するが、初孫が生まれて祝う金もなかったために勝手にスト破りをして高座に出てしまう。

リリコ(広瀬アリス)

身寄りがなく幼少期から旅一座「福楽座」に所属していた女芸人。身売りされそうになったところを藤吉に助けられており、それ以来藤吉に想いを寄せている。

やがて娘義太夫として東京で人気となるが(凛々子の名で活動)、その立場を投げ捨てて大阪へと戻ってくる。その美貌が伊能の目に留まり、活動写真(映画)の女優になるが…。

【わろてんか】リリコの「娘義太夫」とは 明治時代のアイドル?

登場する落語家たち

落語家<役名なし>(桂南光)

10月2日放送、第1回などに登場。旅一座・福楽座が京都の神社で開催した興行に出演していた落語家。この落語家が演じた「ちりとてちん」を聞いたてんは大笑いするが、無銭でもぐり込んでいたことが主催者にバレると追いかけっことなり、てんは舞台にまで乱入。高座をぶち壊されたこの落語家は怒って帰ってしまう。

和泉家玄白(鍋島浩)

11月14日放送、第38回などに登場。

ようやく開業にこぎつけたものの、出演してくれる落語家がいなかった風鳥亭。それでも藤吉が何とか見つけて来た落語家・和泉家玄白は、初日から堂々と遅刻をして悪びれず、客にさっぱりウケずに逆ギレするなどロクでもない人物で、ついには出演をすっぽかしてしまうことに。

落語家<役名なし>(月亭八光)

11月15日放送、第39回に役名なしの落語家として登場。

和泉屋玄白での失敗を踏まえ、藤吉は伝統派のベテラン落語家(月亭八光)を高級鰻屋に呼び出して出演を依頼するものの、あっさりと断られてしまう。挙句、「誰がそんな十銭小屋みたいなところに出ますかいな!」「大体やでえ、(藤吉が出したのは)鰻特上やのうて並やがな!」と吐き捨てられてしまう。

喜楽亭文鳥(笹野高史)

第7週などに登場。伝統派が誇る大看板の落語家で、人情噺が得意。伊能の仲介で文鳥と会うことが出来た藤吉は出演交渉を行ったものの不調に終わるが、てんがつくった「カレーうどん」により心が通じ、一回きりの約束で高座に出てもらうことに。

「時うどん」を演じた文鳥の高座は新聞記者たちの間でも話題となり、低空飛行を続けていた風鳥亭にとって大きな起爆剤となった。

松葉亭ぽん蝶(笑福亭銀瓶)

11月21日放送、第44回などに登場。

風鳥亭に出演していた落語家の一人で、楽屋があまりに暑かったため、てんに「冷し飴」を買ってくるように頼む。

霧乃樂志(桂咲之輔)

11月28日放送、第50回に登場。東京から久しぶりに戻ったリリコがふらりと風鳥亭に見に来た際に、高座に出ていた落語家。「いらち俥」を演じ、リリコも大笑い。

月の井団吾(波岡一喜)

「通天閣と団吾は大阪の二大名物」と言われるほどの人気落語家で、藤吉は何としても団吾に高座に出てもらおうと奔走する。

兄弟子・団真とその妻・お夕とは因縁があり、第10週、11週放送で複雑な三角関係が描かれることに。

【わろてんか】月の井団吾 モデルは伝説の落語家・桂春團治か

月の井団真(北村有起哉)

先代・月の井団吾の一番弟子で、団吾の名を継ぐとも言われていた実力者。

当代・団吾の実力に気後れした上に、師匠の娘・お夕と駆け落ちしてしまったことから、世間の目を避けるような日々を過ごすようになり、日銭を稼ぐために「ニセ団吾」として各地の高座に出没。

師匠の十八番だった演目「崇徳院」を巡り、団真、お夕、団吾の物語が展開されていく。

【わろてんか】落語「崇徳院」内容 「瀬をはやみ〜」の句が持つ意味

目黒亭柳三(春風亭柳朝)

1月13日放送、第85回放送に登場。関東大震災復興支援の興行で風鳥亭の高座にあがった東京の落語家。大阪の観客の前で「寿限無」を披露し、笑いをとる。

柳々亭燕團治(桂文枝)

1月30日放送、第99回放送から登場。日本一の寄席チェーンとなった北村笑店に所属する、大物の師匠。新しい時代のスター芸人発掘を考えるてんを後押しする…?

その他、登場する芸人

猿子(役者不明)

11月20日、第43回に登場。風鳥亭で側転などの回転芸を披露する軽業師。さっぱりウケず。風鳥亭初期・暗黒期に出演していた売れない芸人。

盛太郎(役者不明)

11月20日、第43回に登場。「ととんがとん!鏡餅!」などの物まね(形態模写)ギャグを披露するものの、さっぱりウケず。前述の「猿子」と同じく、風鳥亭初期・暗黒期に出演していた売れない芸人。

芸人<役名なし>(華井二等兵)

11月29日放送、第51回に登場。売れる見込みがなく寺ギンからクビを宣告され、故郷へ帰ってしまう幸薄そうな芸人。

芳久・助久(寄川展由、高本剛志)

12月1日放送、第53回に登場。風鳥亭に出演していた芸人コンビ「芳久・助久」。鼻先にぶら下げたリンゴを必死に食べようとする芸、頭に載せた急須から熱いお茶を注ごうとする芸を披露し、子供たちに大ウケ。その様子を見ていた風太は何かをひらめく。

佐助(湯浅崇)

12月18日放送、第67回などで登場。曲芸の芸人として風鳥亭に出演していたが、高座で足を怪我してしまう。派遣元である寺ギンに多大な借金をしており、怪我で高座に出演出来なくなると生活費がショートしてしまう。

北極先生(旭堂南陵)

2月6日放送、第105回に登場。北村笑店の所属芸人で講談師。風太のもとで修行中の隼也が北極先生に熱いお茶を出すと、「わしが猫舌なのしらんのかいな!」と怒る。また、隼也にお金を渡して「飴ちゃん」を買ってくるように頼む。

足軽大臣

2月6日放送、第105回に登場。北村笑店所属のコンビ芸人、ゆうじと大吾。二人とも丸メガネの出で立ちで、隼也に親子丼とライスカレーの出前を頼む。

若丸師匠(玉田玉秀斎)

2月6日放送、第105回に登場。北村笑店所属の所属芸人。隼也にうどんの出前を頼む。

右貞・左貞(ラフ次元・梅村賢太郎、空道太郎)

2月28日、第124回放送に登場。

東京の「新世紀芸能」から芸人の引き抜き攻勢を受けている北村笑店。亀井は所属芸人が引き抜き工作を受けていないかチェックする役割を任され、若手芸人コンビ「右貞左貞」にいい移籍話があるとカマをかけるが、「右貞左貞」は北村に恩義があるとこれを断る。

よしもとクリエイティブ・エイジェンシー所属のコンビ「ラフ次元」(梅村賢太郎、空道太郎)は、昨年11月に行われた「わろてんか」出演をかけたオーディションで優勝し、ドラマ出演権を獲得していた。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

シェアお願いします
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる