【マッサン】戦後、ついに三級ウイスキーを製造することに 史実のニッカウヰスキー製品とは?

※本ページのリンクには広告が含まれています。

NHK連続テレビ小説「マッサン」より。戦後、低質な「三級ウイスキー」が市場を席巻する中、マッサン(玉山鉄二)が経営する「ドウカウヰスキー」は頑なに「本格ウイスキー」にこだわっていました。

この記事では史実のモデル「ニッカウヰスキー」ならびに創業者・竹鶴政孝が「三級ウイスキー」製造の決断を下すまでの流れをまとめます。

スポンサーリンク

目次

安価な三級ウイスキーに負けるニッカ

戦後、「ニッカウヰスキー」は本格ウイスキーにこだわり、一級ウイスキーである「ニッカウヰスキー」のみを発売していました。それでも物資の配給と価格統制が続いた戦後数年までは、収益性は低いものの、造れば売れる状態が続いていました。

しかし、配給と価格統制が廃止され自由競争の時代へと突入すると、いよいよニッカウヰスキーの経営は厳しくなっていきます。当時市場を席巻していた三級ウイスキーは1本300円前後で、1本1,300円以上もするニッカウヰスキーの製品とは比べ物にならない安さを売りにしていたのです。

市場のニーズを素早く満たした寿屋「トリスウヰスキー」

戦後の混乱期、三級ウイスキーに素早く商機を見出したのが鳥井信治郎の寿屋(鴨居欣次郎、鴨居商店のモデル)でした。寿屋は戦時に空襲被害を受けたものの、昭和21年には三級ウイスキー「トリスウヰスキー」を発売。自由販売に移行した昭和24年には戦後初の新聞広告を打って出し、「とにかく安く酔える酒を」という市場のニーズに応えたのです。

竹鶴政孝は当時、アルコールに香料と合成色素を混ぜただけの粗悪な三級ウイスキーが多数出回っている状況に危機感を覚えていました。とはいえ、自由競争の中で経営状態は悪化の一途を辿っており、何らかの経営的決断を迫られていました。

株主・加賀正太郎の意見

竹鶴は窮余の策として、「原酒屋」となり他社に原酒を売る道を模索しますが、株主である加賀証券・加賀正太郎にこれを却下されてしまいます。加賀は一時しのぎの原酒屋稼業などではなく、飛ぶように売れている「トリスウヰスキー」を見習って、ニッカでも三級ウイスキーを発売するべきだと強く竹鶴に迫ります。

わずかな株しか所有していなかった竹鶴にとって、株主の勧告は逆らえるものではありませんでした。竹鶴は苦渋の末に決断を下し、三級ウイスキーの製造開始を従業員に告げます。

ニッカの三級ウイスキー発売

三級ウイスキーとはいえ、そこは竹鶴が率いるニッカ。そのブランドの誇りは捨てず、規定いっぱいの5%まで原酒を入れ、合成色素などを使用しないで、品質で他社製品と勝負する道を選びます。価格は500mlビンで350円。寿屋の「トリスウヰスキー」の二割高という値段設定でした。

こうして誕生したのが、三級ウイスキー「ニッカポケット壜ウヰスキー」(昭和25年)、続く「ニッカ角壜ウヰスキー(新角)」(昭和26年)です。しかし税制上原酒を5%までしか入れられず、強烈な合成色素やエッセンスを添加しなかったために、他社の「わかりやすい」見た目と味を持った製品に太刀打ちができず、売り上げが伸び悩むことになります。

※ドラマではドウカウヰスキー製の三級ウイスキー「余市の唄」が造られ、ヒット商品になります。この辺りは史実とは少し異なるようです。

関連記事
【マッサン】渾身の三級ウイスキー「余市の唄」売れ行き、影響は?
ウイスキーの語源「命の水」(アクア・ヴェテ→ウシュク・ベーハー)由来と歴史【マッサン】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

シェアお願いします
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる