NHK連続テレビ小説「あんぱん」高知編、東京編のそれぞれ主なロケ地、撮影場所をまとめます。
「あんぱん」は昭和時代の高知や東京が主な舞台になっています。撮影は高知県内や北関東各地などで行われています。
高知編 主なロケ地
御免与町のメインストリートなど(屋外セット)…ワープステーション江戸(茨城県つくばみらい市)で撮影
のぶや嵩が育つ高知県長岡郡御免与町(ごめんよちょう)の古い街並み。商店街のメインストリートや路地など。
▷茨城県つくばみらい市南太田にある商用撮影施設「ワープステーション江戸」で撮影。
御免与町のメインストリートである商店街は、同施設の「明治の下町ゾーン」の街並みに石垣などを付け加え、高知らしい風景に化粧をして撮影しているようです。また、嵩の母・登美子が嫁いだ高知市内の邸宅のシーンも、「ワープステーション江戸」での撮影と思われます。」
※「ワープステーション江戸」は朝ドラ「虎に翼」をはじめ数々のドラマのロケ地となっています。現在は非公開となっています。
御免与駅…東武鉄道・旧下小代駅舎(栃木県日光市)で撮影
さまざまなドラマが展開される、町の出入口である御免与駅(ごめんよえき)。
▷栃木県日光市小代にある東武鉄道・旧下小代駅舎で撮影。現在の東武日光線・下小代駅のすぐ横に残された、かつての旧駅舎。
御免与町・彼岸花が咲く道、田園風景…茨城県城里町孫根・桂川沿いの道で撮影
第1回などで登場。少女時代の「韋駄天のぶ」が駆け抜けた、彼岸花が咲き誇る御免与町の田園風景。
▷茨城県東茨城郡城里町孫根・北方の境界付近、桂川沿いの田園地帯で撮影。県道112号線(阿波山徳蔵線)が桂川を超える「林道橋」付近から見た風景(下のストリートビュー)がドラマの風景と一致しています。
▼第7回の冒頭で怪我をした釜次のために寛を呼びに行ったのぶと嵩が駆け抜けた田園風景や、第10回のラストシーンで成長した嵩、千尋、のぶが初登場した田園風景のシーンも、同じ茨城県東茨城郡城里町孫根付近の桂川沿いの風景のようですね。
嵩、ヤムおんちゃん、のぶが語らう河原の風景…物部川・五百蔵付近(高知県香美市)で撮影
悩み事を抱えた嵩がひとり佇む、御免与町の川沿いに突き出した突端部分の陸地。ヤムおんちゃんの釣りスポットでもあり、居場所がない同士の二人はたびたびここで語り合う。
のぶもしばしばこの場所に立ち寄るため、3人で話し込むシーンも多い。
▷高知県香美市香北町五百蔵付近の物部川沿いで撮影か。この付近にある川に突き出した突端部には、ドラマで嵩やヤムおんちゃんの背後に見えたのと同じ3つの大きな岩があり、この場所で撮影された可能性が高いです。
御免与町・鉄道の線路…真岡鐵道・栃木県真岡市八木岡付近で撮影
第1回でのぶが蒸気機関車と並走し、第20回では嵩が線路を枕に眠ってしまった、御免与町の鉄道線路の風景。蒸気機関車(SL)のシーンは栃木県を走る真岡鐵道の協力により撮影されています。
▷のぶが蒸気機関車と並走したシーンや、嵩が寝てしまった(SLに轢かれそうになった)鉄道線路のシーンなどは、栃木県真岡市八木岡付近の真岡鐵道の線路上で撮影。第1回でのぶが蒸気機関車と並走したのもこの付近と思われます。
▼真岡市八木岡付近の真岡鐵道。右側に線路が走っています。背後の山並みや線路沿いの樹木や竹林の風景などがドラマの風景と一致しています。
御免与尋常小学校…旧上岡小学校(茨城県大子町)で撮影
第1週から登場。のぶや嵩が通う御免与尋常小学校の校舎。
▷茨城県久慈郡大子町上岡にある旧上岡小学校(きゅう・うわおかしょうがっこう)で撮影。朝ドラ「花子とアン」や「おひさま」でもロケ地になったおなじみの建物。詳細は以下の記事で。
ガキ大将・田川岩男の家…旧坂野家住宅(茨城県常総市)で撮影
第4回で登場。のぶや嵩の尋常小学校の同級生でお金持ちのガキ大将・田川岩男の豪邸。岩男を怪我させてしまったのぶは、羽多子に連れられて岩男の家に謝罪に行くが…。
▷茨城県常総市大生郷町にある「水海道風土博物館 坂野家住宅」(旧坂野家住宅)で撮影。詳細は以下の記事で。
のぶが通う高智高等女学校…旧粟野小学校(栃木県鹿沼市)、宇都宮大学峰ヶ丘講堂(栃木県宇都宮市)で撮影
第3週から登場。のぶが通う高知県立高智高等女学校。
▷校舎の外観は栃木県鹿沼市鹿沼市口粟野にある旧粟野中学校(栃木県鹿沼市口粟野1812)で撮影。
▷のぶたちが体操の授業を行う女学校の講堂は、栃木県宇都宮市にある国立宇都宮大学の峰ヶ丘講堂(旧宇都宮高等農林学校講堂)で撮影されています。峰ヶ丘講堂は朝ドラ「虎に翼」でもロケ地となっています。詳細は以下の記事で。
パン食い競争が行われた御免与神社…雀神社(茨城県古河市)で撮影
第3週で登場。朝田パンの売上向上のために企画されたパン食い競争大会の会場となった御免与神社。境内にはちょっとしたグラウンドのようなスペースが有り、そこでパン食い競争が行われています。
▷茨城県古河市宮前町 にある雀神社(すずめじんじゃ)で撮影。詳細は以下の記事で。
三姉妹がかき氷を食べた夢ヶ浜海岸…琴ヶ浜海岸(高知県芸西村)で撮影
第14回で登場。朝田三姉妹とヤムおんちゃんがパンの配達の後に立ち寄ってかき氷を食べた「夢ヶ浜海岸」。ヤムおんちゃんに呼び出された柳井兄弟も加わり、ちょっとした青春のワンシーンに。
※第10回でも嵩が高知市内に母・登美子を訪ねた帰りに海岸に立ち寄っていますが、同じ「夢ヶ浜海岸」だと思われます。
▷高知県安芸郡芸西村の琴ヶ浜海岸で撮影。詳細は以下の記事で。
嵩が受験した高知第一高等学校…東京学芸大学附属高等学校(東京都世田谷区)で撮影
第3週で登場。母の登美子を喜ばせたい嵩が受験した名門校・高知第一高等学校の校舎外観。
▷東京都世田谷区下馬4丁目にある東京学芸大附属高等学校で撮影。詳細は以下の記事で。
のぶが受験した高智女子師範学校…土浦第一高校本館(茨城県土浦市)、鹿島神宮武徳殿(茨城県鹿嶋市)で撮影
第3週から登場。教師を目指すのぶが受験した高知県立高智女子師範学校。
▷校舎の外観や教室、廊下のシーンなどは、茨城県土浦市にある県立土浦第一高校(旧茨城県立土浦中学校)本館で撮影。
▷なぎなたの修練などが行われる学校の武道場は、茨城県鹿嶋市の鹿島神宮・武徳殿で撮影。詳細は以下の記事で。
東京編 主なロケ地
銀座「美村屋」前の風景…ワープステーション江戸(茨城県つくばみらい市)で撮影
第3回の回想シーンなどで登場。父の清がまだ生きていた頃、嵩が家族4人で食べた東京銀座の「美村屋」のあんぱん。店の前で一家4人が楽しそうにあんぱんを食べるシーンが描かれている。
▷茨城県つくばみらい市南太田にある商用撮影施設「ワープステーション江戸」で撮影。※「ワープステーション江戸」は現在非公開となっています。
嵩が受験する東京高等芸術学校…東京農工大学・農学部本館(東京都府中市)で撮影
一浪をした嵩が受験することになる東京高等芸術学校の校舎外観。
▷東京都府中市にある国立東京農工大学の農学部本館で撮影。詳細は以下の記事で。