軍師官兵衛– category –
-
福岡の地名由来「備前福岡」は黒田家ゆかりの地 中世に栄華を極める
九州最大の都市である「福岡」。その街の名は、福岡城を築き福岡の街の礎を作った「黒田家」の歴史に由来します。NHK連続テレビ小説「軍師官兵衛」最終回でも、福岡城が名付けられた由来が語られます。 【大大名となった黒田長政 福岡城築城】 関ヶ原の戦... -
【軍師官兵衛最終回】石田三成の最期 処刑前のエピソードまとめ
NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」最終回より。絶妙な顔芸で視聴者を楽しませてきた石田三成(田中圭)が、ついに最期の時を迎えます。 「軍師官兵衛」では妙にセコい「スネ夫的」小悪党のような描かれ方がされている三成。しかし、その最期は立派であったとも... -
【軍師官兵衛】西軍・石田三成の大誤算 淀殿が秀頼出陣を断固拒否!【関ヶ原】
12月6日(土)放送のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」第49話。いよいよ放送もあと二回を残すのみとなり、物語は佳境へと進みます。この記事では「豊臣家滅亡」に一役買った(?)淀殿(茶々=二階堂ふみ)の言動についてまとめます。 【西軍の切り札「豊臣秀頼... -
【軍師官兵衛】黒田長政正室・糸が離縁 その理由とは?
NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」第46話(11月16日放送)以降、黒田家中で少々残念な展開があります。 黒田長政(松坂桃李)の正室だった糸(高畑充希)が、豊臣秀吉(竹中直人)の死去に伴う情勢の変化もあり、離縁を余儀なくされてしまうのです。 軍師官兵衛... -
【軍師官兵衛】豊臣秀次切腹 一族子女も処刑された三条河原「秀次事件」とは
11月2日(日)放送のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」第44話より。豊臣家の行く末を大きく左右する凄惨な「秀次事件」が描かれます。 【秀頼が生まれ…関白・秀次の悲哀】 豊臣秀吉(竹中直人)と淀(茶々=二階堂ふみ)との間に最初に生まれた男子・捨... -
官兵衛から如水に改名 名前の意味は?中津市に今も残る「如水」
10月26日(日)放送のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」より。この週のタイトルは「如水誕生」。黒田官兵衛(岡田准一)が自らを「如水(じょすい)」と名乗るようになった経緯が描かれます。 【朝鮮出兵→撤退→秀吉激怒→蟄居】 ここのところ豊臣... -
【軍師官兵衛】千利休が秀吉の怒りを買い切腹を命じられる その要因とは?
10月12日(日)放送のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」より。 これまで豊臣秀吉(竹中直人)に仕え、傍らから冷静に助言を送っていた茶人・千利休(伊武雅刀)でしたが、暴走が止まらない秀吉に助言した事で逆鱗に触れてしまい、堺での蟄居(刑罰の一種。閉門... -
三谷幸喜監督・映画「清須会議」 「軍師官兵衛」と比べて見ると面白い
三谷幸喜監督作品の映画「清須会議」。2014年のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」と平行して見ると意外に楽しめるので、そういった観点から映画「清須会議」の見どころをまとめてみたいと思います。 「清須会議(清洲会議)」は、天正10年(1582年)に本能寺の... -
宇都宮鎮房を謀殺!「怖い」黒田長政、官兵衛親子
NHK連続テレビ小説「軍師官兵衛」第38話より。 ここのところ官兵衛の「ブラック」な面がたびたび露見し、戦国時代を生きる苦悩が垣間見えます。第37、38話では官兵衛(岡田准一)・長政(松坂桃李)親子が、黒田家が生き残るために「非情さ」「冷酷さ」を... -
黒田家家臣・大野小弁 長政の「羽織」を身に付け、身代わりの討死
9月7日(日)放送のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」第36話では、後藤又兵衛(塚本高史)、黒田一成(小林ユウキチ)、大野小弁(辻本祐樹)の三人の若手家臣が若殿・黒田長政(松坂桃李)の脇を固める様子が描かれました。 この記事では三人の若手家臣のうち...