NHKドラマ10「しあわせは食べて寝て待て」で主人公・麦巻さとこが住むことになる家賃5万円の古い団地。
ドラマの主な舞台となるこの団地は東京都東久留米市にある滝山団地で撮影していると思われますので、ドラマで登場した街路や公園などとあわせてご紹介します。
築45年 家賃5万円の古い団地に引っ越すさとこ
大手企業でエリート会社員をしていたものの、膠原病(こうげんびょう)を患ったために退職し、週4日の事務のパートでなんとか生活をしていた38歳の独身女性・麦巻さとこ(桜井ユキ)。
会社員時代に契約した高級賃貸マンションの契約更新が迫ったことを受けて、さとこはより安い賃貸物件を探し始めると、縁あって築45年、家賃5万円の古い団地に引っ越すことになります。
敷地内には緑があふれ、ご近所同士の気軽な触れ合いもある昔ながらの味わい深い古い団地。
一連の団地のシーンの撮影が行われているのは、東京都東久留米市滝山にある滝山団地(たきやまだんち)で間違いなさそうです。
▼「団地中央」のバス停の小道具が設置され、麦巻さとこがバスを待ったバス停はこのあたり。落ち込みながらバスを待つさとこのもとに、スープポットを持った羽白司(宮沢氷魚)が駆け寄っています(第1話)。樹木の形や柵の配置などがドラマの風景と一致しています。滝山団地6ー3ー6号棟付近。
▼第1話より。内見のあとに思い立ってもう一度団地に来てみたさとこ。緑豊かな団地空間に癒やされていたさとこは、偶然にこの場所で鈴(加賀まりこ)と再会して立ち話をしています。滝山団地西小公園付近。
▼第1話より。さとこの部屋の窓から見える、カラフルな遊具がある公園。さとこは団地に引っ越してきた当日、この公園で羽白司とニートの青年・八つ頭仁志(西山潤)が黄色と水色の遊具に腰掛けて楽しそうに会話する姿を目撃しています。滝山団地東大公園のこの遊具ですね。公園の見え方から、さとこは滝山団地東大公園の向かいにある滝山団地6-2-13号棟に引っ越したと考えられます。

高度経済成長期の雰囲気を今に伝える滝山団地
東京都東久留米市滝山にある滝山団地は、1960年代頃に当時の日本住宅公団(現在のUR、都市再生機構)が整備したマンモス団地です。
総戸数は3216戸(分譲2120、賃貸1096)、滝山団地建設を含む「土地区画整理事業」は事業面積1,557,968 平方メートルに及びます。
高度経済成長期のレトロな雰囲気を今に伝える滝山団地。敷地内に導入された日本初の「歩行者専用道路」は縦横を走り、緑豊かな遊歩道のネットワークを形成。余裕のある建物の配置計画も相まって今も良好な居住空間が保たれています。
また、団地の敷地内には大小の公園やモニュメントなども配置され、散歩をするのに楽しい空間となっています。
都市再生機構(UR)のサイトによれば、2025年現在の滝山団地のお家賃は58,800円~89,100円(これに毎月の共益費が+2,900円)に設定されています。だいたいドラマの団地の家賃設定と同じですが、滝山団地は建設開始から60年近くが経っていますので、劇中の築45年という設定よりもさらに古い団地ということになります(※各棟によって建築時期が異なります)。