歴史– tag –
-
【あさが来た】豪商・山王寺屋が夜逃げ!明治維新期の大阪・両替屋倒産事情
NHK連続テレビ小説「あさが来た」第5週より。この週に、はつ(宮﨑あおい)が嫁いだ山王寺屋はついに倒産し、一家で夜逃げをすることになります。 この記事では、山王寺屋の実在のモデル・天王寺屋が江戸時代にいかに隆盛を極めていたか、また、明治維新期... -
【あさが来た】日の出女子大学校のモデル・広岡浅子が設立に関わった日本女子大学
NHK連続テレビ小説「あさが来た」のヒロイン・白岡あさ(波瑠)は、嫁いだ大阪「加野屋」で数多の事業に携わるだけではなく、後に日本初の女子大学校「日の出女子大学校」(東京・目白)の創設に関わり、現在まで続く日本の女子高等教育の礎を築くことにな... -
ブラタモリ・奈良編「奈良発展の秘密は段差にあり」ロケ地まとめ
2015年6月28日(土)放送の「ブラタモリ」は奈良がロケ地。 「奈良発展の秘密は段差にあり」をテーマに、奈良の町の発展を地形から読み解いていきました。この記事では、ロケ地となった場所をまとめます。 【①平城京・朱雀大路】 ロケ地のスタートは、平城... -
「ブラタモリ」タモリが桑子アナに伝授した「ロケの心得・三ヶ条」が面白い
2015年4月11日(土)から新シリーズの放送が開始されるNHK「ブラタモリ」。「笑っていいとも!」の放送終了により全国各地でのロケが可能になったタモリの、新たなライフワークとなっていきそうです。 ロケ候補地の拡大とともに新シリーズから大きな変更点... -
【花燃ゆ】吉田松陰(寅次郎)が黒船で密航を企てた理由とは?
NHK連続テレビ小説「花燃ゆ」第4話より。黒船に乗り込もうとした寅次郎の経緯や理由がドラマでは余り詳しく描かれなさそうなので、補足的にまとめておきます。 【黒船に乗り込もうとした松蔭と金子重輔】 嘉永7年(1854年)のこと。ペリー再来航を知ると、... -
【軍師官兵衛最終回】石田三成の最期 処刑前のエピソードまとめ
NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」最終回より。絶妙な顔芸で視聴者を楽しませてきた石田三成(田中圭)が、ついに最期の時を迎えます。 「軍師官兵衛」では妙にセコい小悪党のような描かれ方がされている三成。しかし、その最期は立派であったとも伝えられてい... -
ドラマ「信長協奏曲」浅井長政役で高橋一生が登場 「軍師官兵衛」では井上九郎右衛門役
フジテレビ「信長協奏曲」(2014年)は戦国時代が舞台のコメディ時代劇。同じく戦国時代を描く同年のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」と見比べてみると、その描写の違いがなかなか面白いです。 この記事では、高橋一生が演じることになる戦国武将・浅井長政に... -
月9ドラマ「信長協奏曲」出演者・キャストまとめ
石井あゆみの人気漫画「信長協奏曲」が2014年10月からフジテレビの月9(月曜夜9時)でドラマ化されており、にわかに話題となっています。 このドラマ、「フジテレビ開局55周年記念プロジェクト」と銘打ち、フジテレビはかなり力を入れている模様。出演する... -
大正時代の平均初婚年齢・適齢期は?「花子とアン」若者の未婚っぷりに疑問?
NHK連続テレビ小説「花子とアン」を見ていてチラホラと声があがるのが、「なんで若者がみんな結婚していないの?」という疑問です。 この記事では、ドラマ前半の時代設定である大正時代の平均初婚年齢などから、「花子とアン」登場人物たちの「晩婚ぶり」... -
「華族」「伯爵」とは?「花子とアン」葉山家を例に地位・身分解説
NHK連続テレビ小説「花子とアン」に登場する嘉納(旧姓・葉山)蓮子(仲間由紀恵)。彼女は「華族」「伯爵家」の出である、としきりに言われています。 われわれ現代の庶民にとって「華族」「伯爵家」というのは何となくおエラい家なのだろうと想像はつき...
12