歴史– tag –
-
【真田丸】「国家安康」「君臣豊楽」 方広寺鐘銘事件を受け、信繁は再び大坂城へ
NHK大河ドラマ「真田丸」10月9日(日)放送の第40話より。 この日の放送では、方広寺の鐘に刻まれた銘文を巡り、徳川家康が豊臣秀頼に難癖をつけたことで知られる「方広寺鐘銘事件(ほうこうじ・しょうめいじけん)」の様子が描かれます。 この出来事が引... -
【真田丸】きりが豊臣秀次の側室になったら過酷な運命が…なお史実では
NHK大河ドラマ「真田丸」より。豊臣秀次(新納慎也)から側室になるように求められ、悩んでいたきり(長澤まさみ)。 きりに惚れ込んだ秀次のピュアな気持ちによる申し出でしたが、実はこれを受けるか受けないの返事が、自身のその後の生死に関わってくる... -
【とと姉ちゃん】深川を襲う東京(下町)大空襲 深川の人々の安否は…?
NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」の舞台となっている東京・深川は、終戦間際の昭和20年(1945年)に米軍による大空襲を受け、壊滅的な被害を受けた地域です。 この記事では、深川を含む東京下町の空襲被害を簡単にまとめるとともに、「とと姉ちゃん」に... -
【とと姉ちゃん】森田屋が高崎に移転!戦前は「軍都」として栄えた町
NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」第11週(6月13日〜)より。この週の放送において、仕出し屋「森田屋」が東京・深川の店をたたみ、群馬・高崎に移転する顛末が描かれます。 この記事では、森田屋が高崎に移転する理由と、戦前に「軍都」として栄えた高崎... -
【真田丸】茶々(淀殿)② 後継者・豊臣秀頼を生み、大坂城で権力を握っていく
NHK大河ドラマ「真田丸」で竹内結子が演じている茶々姫(淀殿)。 「【真田丸】茶々(淀殿)① 父母・浅井長政、お市の方を失った過去 秀吉に恨みあり?」の記事では、茶々の家族関係や置かれた状況などを中心にまとめました。この記事では、茶々が秀吉の... -
【真田丸】茶々(淀殿)① 父母・浅井長政、お市の方を失った過去 秀吉に恨みあり?
NHK大河ドラマ「真田丸」は第14回放送(4月10日)から「大阪編」に突入し、豊臣秀吉の周辺を中心に、新しい人物が次々に登場しています。 この記事では、豊臣秀吉(小日向文世)の側室である茶々(竹内結子)についてまとめます。豊臣家を滅亡へと向かわせ... -
【真田丸】松(村松殿)の人生とは?本能寺の変で行方不明 子供は?
NHK大河ドラマ「真田丸」に登場する、真田家の長女・松(木村佳乃)についてまとめます。松は「村松殿」の名前で知られる実在の人物です。 「村松殿」という名前の由来、本能寺の変後の行方不明騒動などについてもまとめます。 【真田昌幸の長女・村松殿】... -
【真田丸】きり(長澤まさみ)は戦国のヤンキー?モデルは信繁側室
NHK大河ドラマ「真田丸」で長澤まさみが演じる女性・きりについてまとめます。 きりは、当初は梅(黒木華)との恋のバトルに敗れますが、やがて真田信繁(堺雅人)の生涯のパートナーになり、その生涯を支えていくことになります。 【重臣・高梨内記の娘・... -
【真田丸】武田勝頼 偉大な父・信玄の「二代目」としての苦悩
NHK大河ドラマ「真田丸」に登場する武将・武田勝頼についてまとめます。「真田丸」は英雄たちの息子である「二代目」の物語であるとされ、武田勝頼もまた、偉大な親の威光に苦悩する「二代目」です。 【甲斐武田家最期の当主・勝頼】 武田勝頼(たけだ・か... -
【真田丸】「犬伏の別れ」の地は栃木県佐野市犬伏新町の「新町薬師堂」
NHK大河ドラマ「真田丸」のストーリー上で重要な場面となる「犬伏の別れ」についてまとめます。あわせて、「犬伏の別れ」の舞台となった実在の場所についてもまとめます。 「犬伏の別れ」とは、関ヶ原の戦いを目前にして行なわれた真田父子の ”決別&...