「虎に翼」ライアンこと久藤頼安(沢村一樹) モデルはアメリカ帰りの「殿様判事」内藤頼博

※本ページのリンクには広告が含まれています。

NHK連続テレビ小説「虎に翼」で沢村一樹が演じる裁判官・久藤頼安(くどう・よりやす)についてまとめます。

この久藤頼安という人物は、日本の家庭裁判所の誕生などに大きく関わった裁判官の内藤頼博(ないとう・よりひろ)がモデルになっていると考えられます。

スポンサーリンク

目次

【虎に翼】司法省民事局で寅子の上司に ライアンこと久藤頼安

「虎に翼」第10週では、寅子(伊藤沙莉)が司法省民事局の民法調査室主任を務めている久藤頼安(沢村一樹)に気に入られ、彼のもとで働く様子が描かれます(1947年・昭和22年)。

久藤は自らのことを「ライアンって呼んでね」と寅子に求めるなど、人当たりが良くフレンドリーな性格。久藤が率いる司法省の民法調査室に配属された寅子は、新憲法に則して女性の地位向上などを盛り込む新しい民法案の作成、調整作業に携わっていきます。

久藤は裁判官で、現在は司法省に出向中の身。旧久藤藩藩主の家柄に生まれ、日米開戦前にはアメリカに渡って裁判所、特に家庭裁判所(ファミリー・コート)を熱心に視察してきたというアメリカ通です。その大胆な行動力などにより界隈では変わり者として知られています。

後に寅子は最高裁の家庭裁判所設立準備室に異動すると、少年審判所家事審判所合併した上で生まれる家庭裁判所の設立準備と関係各位への調整役を任されることになります。

刑事を扱う少年審判所(現在の法務庁が管轄)と民事を扱う家事審判所(現在の最高裁が管轄)はまったくの別組織であり、両者の幹部のプライドがぶつかり合い、合併への猛反対の声が上がり続けます。

バチバチの大喧嘩をしてまで家庭裁判所を設立する意味がわからなくなってしまう寅子。そんな寅子に対して久藤は、自身が見てきたアメリカの家庭裁判所がいかに温かい場所で社会的意義があるものだったかを語りだして…。

▼沢村一樹は、「ひよっこ」でヒロインの父親役を演じて以来7年ぶりの朝ドラ出演となります。

メインアーティスト:有村架純、沢村一樹、木村佳乃、古谷一行、宮本信子 ほか
¥35,800 (2024/05/20 20:59時点 | Amazon調べ)

【史実モデル】アメリカ帰りの「殿様判事」内藤頼博 旧高遠藩主・内藤家の15代目

沢村一樹が演じることになる久藤頼安は、日本の家庭裁判所の誕生と基礎づくりに大きな貢献を見せた裁判官・内藤頼博(ないとう・よりひろ)がモデルになっていると考えられます。

信州旧高遠藩主・内藤子爵家の15代目として生まれ、戦前は「殿様判事」などとも呼ばれた内藤頼博。内藤家は東京・新宿(内藤新宿)の地名の由来にもなった由緒ある家柄です。

面長で涼しい目元に鼻筋が通った男前で、当時としては長身である175cmのスラリとした体型。そして何よりもスマートで優しい紳士だったため、内藤頼博は同僚の女性職員たちから「とんでもないモテっぷり」を見せていたそうです。

日米開戦前だった1940年(昭和15年)の4月から12月まで、当時32歳だった内藤頼博は司法省の命を受けてアメリカの家庭裁判所を視察。ニューヨーク、ワシントン、シカゴなどアメリカの主要都市を巡り、先進的で市民からも信頼されていたアメリカの家庭裁判所の仕組みを学んでいます。

司法の力は民衆のためにあると信じていた内藤頼博。裁判所が司法省から監督を受けることに反発して若手裁判官たちと「さつき会」を結成するなど、もともと戦前の日本の司法制度には疑問を持っていたようで、アメリカから帰国した内藤頼博は視察の成果を「ニューヨークの家庭裁判所を観る」と題した寄稿記事にまとめ、好意的に日本に伝えています。

▼この記事は「家庭裁判所物語」を参考に書かれています。「虎に翼」でも登場する内藤頼博、多岐川幸四郎のモデルと思われる内藤頼博、宇田川潤四郎など、日本の家庭裁判所の立ち上げに貢献した法曹界のレジェンドたちの当時の姿が詳細に描かれています。

著:清永 聡
¥1,940 (2024/05/20 21:22時点 | Amazon調べ)

家庭裁判所の誕生に貢献 「家庭裁判所の父」宇田川潤四郎との意気投合

戦後、GHQの提案により、新憲法のもとで少年審判所と家事審判所を合併した「家庭裁判所」が生まれることになるのですが、内藤頼博はその誕生に大きな貢献を見せています。

東京帝国大学法学部卒業を卒業し、1933年(昭和7年)には判事になっていた内藤頼博ですが、戦後になると司法省民事局の第三課長、続いて最高裁秘書課長となり、GHQ占領下での裁判所法の改正などに携わっています。

当時、刑事を扱う少年審判所(現在の法務庁が管轄)と民事を扱う家事審判所(現在の最高裁が管轄)を合併して新たに家庭裁判所を創設せよというGHQ側の提案は、日本の法曹関係者にとって理解不能のもの。関係者(特に少年審判所と家事審判所の各幹部)からは猛反対の声があがっていました。

しかし、戦前にアメリカの家庭裁判所の様子をつぶさに観察してきた内藤頼博は、GHQが提案する家庭裁判所が「新憲法が謳う男女平等や少年の保護を実現するために必要なもの」だとすぐに理解。関係者にその重要性を発信していきました。

最高裁側とGHQ側の意見の折衝なども務めた内藤頼博の貢献により、ついに日本版の家庭裁判所の創設が少年法改正案に盛り込まれると、家庭裁判所の誕生へとつながっています。

1949年(昭和24年)元旦に晴れて全国各地に家庭裁判所が開設されると、その基礎づくりを担った最高裁事務総局・家庭局長の宇田川潤四郎(家庭裁判所の父と呼ばれる)が家庭裁判所の「五つの性格」という基本理念を発表しています。

宇田川潤四郎は意気投合した内藤頼博を自宅に呼んで酒を酌み交わしながら(※内藤は下戸なのでお茶)、家庭裁判所のあるべき姿を繰り返し議論。前述の「五つの性格」を含め、まっさらだった日本の家庭裁判所の青写真、制度設計を二人で描いていったようです。

後に内藤頼博は、宇田川潤四郎が主導して生み出した「家裁調査官研修所」の初代所長に宇田川のたっての希望により就任(内藤はすでに出世しており実質降格人事だったがこれを快諾)。内藤頼博は持ち前の広いコネクションを駆使して一流の法学者、作家、歌舞伎役者、地震学者など多ジャンルの講師を研修所に招聘し、幅広い知識と教養を必要とする家裁調査官たちの育成機関を作り上げています。

内藤頼博はその後も広島高等裁判所長官、横浜、東京家庭裁判所長、名古屋高等裁判所長官などを歴任しています。

また、寅子のモデルである三淵嘉子と再婚相手の三淵乾太郎を引き合わせたのも、嘉子の先輩裁判官(上司?)だった内藤頼博だったとされます。三淵嘉子と内藤頼博はともに戦後に司法省、最高裁事務総局などで働き、家庭裁判所の立ち上げに関わった旧知の仲。初代最高裁長官となった三淵乾太郎の父・三淵忠彦の妻の静が、お気に入りだった嘉子と息子の乾太郎の引き合わせを内藤頼博に依頼したともされます。

NHKオンデマンドはお得なU-NEXTで!初回登録で1000円分のポイント贈呈中

スポンサーリンク

シェアお願いします
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる