朝ドラ「あんぱん」年齢と年表まとめ のぶと嵩は今何歳?蘭子、メイコ、千尋は何歳下?

※本ページのリンクには広告が含まれています。

NHK連続テレビ小説「あんぱん」は第1週の1927年(昭和2年)を皮切りに、のぶと嵩の半生が描かれていきます。

この記事では、現在進行中のドラマ内においてのぶ、嵩、蘭子、メイコ、千尋が何歳になっているのか、年表や出来事とともに時系列でまとめておきます。

※少し先の年表もまとめているので、今後のネタバレにご注意を。

スポンサーリンク

目次

【第1週〜2週】1927年(昭和2年)…のぶ・嵩=8歳(嵩が高知にやって来る)

第1週から第2週まで。1927年(昭和2年)、高知の御免与町に小学2年生で8歳の柳井嵩がやって来る。嵩は御免与尋常小学校の2年1組に転入し、同い年の朝田のぶとクラスメイトになる。

公式ガイドブックのあらすじによれば、次女の蘭子はのぶの2歳下、三女のメイコはのぶの4歳下の妹とのこと。また、千尋のモデル人物である柳瀬千尋はやなせたかしの2歳下の弟でしたので、「あんぱん」の柳井千尋も嵩の2歳下(蘭子と同い年)として表記しておきます

1927年(昭和2年)時点
→のぶ・嵩=8歳、蘭子・千尋=6歳、メイコ=4歳

【第2週】1934年(昭和9年)…のぶ・嵩=15歳(今田美桜、北村匠海が初登場)

第2週のラストシーン。少女時代から一気に時が流れて1934年(昭和9年)になり、主演の今田美桜と北村匠海が初登場したシーン。のぶは15歳・高等女学校4年生になり、お転婆ぶりに拍車がかかっている。

言及されなかったが嵩は(旧制)中学4年生、千尋は中学2年生か。

1934年(昭和9年)時点
→のぶ・嵩=15歳、蘭子・千尋=13歳、メイコ=11歳

※序盤から名場面がたくさんの「あんぱん」。過去の見逃し動画(NHKオンデマンド)はU-NEXTAmazon プライムビデオでも配信中です。

【第3週〜4週】1935年(昭和10年)…のぶ・嵩=16歳(パン食い競争開催)

第3週からは今田美桜と北村匠海が本格的に登場。1935年(昭和10年)、のぶと嵩は16歳になり、それぞれ高等女学校の5年生、中学校の5年生になっている。

蘭子は学校を卒業して郵便局勤めに、メイコは高等小学校の1年生になっている。

朝田パンの売上アップを目論み、御免与町ではパン食い競争大会が開催される。

1935年(昭和10年)時点
→のぶ・嵩=16歳、蘭子・千尋=14歳、メイコ=12歳

【第5週】1936年(昭和11年)…のぶ・嵩=17歳(のぶ、女子師範学校に入学)

第5週。1936年(昭和11年)春、17歳になったのぶは高等女学校を卒業して念願だった高智女子師範学校に入学。高知市内で2年間の寮生活に突入。

嵩は高知第一高等学校の受験に失敗し、一年間の浪人生活を経験。人生の大きな転機を迎える。

1936年(昭和11年)時点
→のぶ・嵩=17歳、蘭子・千尋=15歳、メイコ=13歳

【第5週〜7週】1937年(昭和12年)…のぶ・嵩=18歳(嵩、上京して東京高等芸術学校に入学)

第5週から第7週。嵩は絵の道に進む決意をして猛勉強。1937年(昭和12年)の春に東京高等芸術学校図案科に合格して上京。18歳の新生活を開始させる。

夏には嵩が高知へ帰郷し、東京でルームメイトになった辛島健太郎をメイコに紹介する。この頃からのぶは師範学校が推し進める軍国教育に目覚めていき、東京で自由な学生生活を謳歌する嵩と溝が出来ていく。

1937年(昭和12年)時点
→のぶ・嵩=18歳、蘭子・千尋=16歳、メイコ=14歳

【第7週】1938年(昭和13年)…のぶ・嵩=19歳(のぶ、母校の小学校教師に)

第7週の終盤。1938年(昭和13年)の春、19歳ののぶは高智女子師範学校を卒業。母校である御免与尋常小学校の教師に採用され、御免与町に戻って来る。

1938年(昭和13年)時点
→のぶ・嵩=19歳、蘭子・千尋=17歳、メイコ=15歳

【第8週】1939年(昭和14年)…のぶ・嵩=20歳(のぶ、若松次郎とお見合い)

第8週。御免与尋常小学校の教師になって1年半が過ぎ、お年頃ののぶ(20歳)に頻繁にお見合いの話が舞い込んでくる。父と旧知の仲であるという男性の息子・若松次郎がのぶのお見合い相手となり、意外にも意気投合する。

1939年(昭和14年)時点
→のぶ・嵩=20歳、蘭子・千尋=18歳、メイコ=16歳

NHKオンデマンドを見るならU-NEXTがお得!

朝ドラ・大河ドラマの過去作を大量見逃し配信中!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

シェアお願いします
目次