まんぷく– category –
-
朝ドラ「まんぷく」まんぷくヌードル100円は高い?昭和45年当時と現在の物価感覚を比較
NHK連続テレビ小説「まんぷく」より。 萬平が手掛けた新商品「まんぷくヌードル」は100円で発売されることになりますが、昭和45年当時の物価などを参考に、この値段設定の妥当性などをまとめます。 【1個100円の強気な値段設定】 昭和45年(1970年)。新た... -
「まんぷくラーメン」20円 昭和33年当時の物価感覚、現在の貨幣価値は?
NHK連続テレビ小説「まんぷく」より。ついに即席麺「まんぷくラーメン」を完成させた萬平は、これを20円で売り出すことになります。 この記事では、「まんぷくラーメン」ならびにモデル商品「チキンラーメン」の発売当時の値段、物価感覚などをまとめます... -
【まんぷく】塩軍団(たちばな製塩所・従業員14人)メンバー、出演俳優まとめ
NHK連続テレビ小説「まんぷく」より。萬平が立ち上げた「たちばな塩業」で働く従業員メンバー、出演者をまとめます。大蔵省地方専売局に許可申請の書類を出した際に各従業員の年齢(昭和21年当時)が記載されていましたので、あわせて書いておきます。 NHK... -
【まんぷくロケ地】泉大津の海岸シーン、オープニング映像は淡路島・吹上浜で撮影
NHK連続テレビ小説「まんぷく」に登場する海岸のシーンのロケ地についてまとめます。 「白砂青松100選」にも選ばれた淡路島の美しい海岸がロケ地として使われました。 【オープニング映像と泉大津の海のシーンは「吹上浜」】 安藤サクラが踊る「まんぷく」... -
【まんぷく】1945年、1946年(昭和20年、昭和21年)の物価まとめ 着物、ハンコ、靴みがき…
NHK連続テレビ小説「まんぷく」第5週放送では、1945年秋ごろの戦後混乱期の中で、福子の家族たちが生活費の工面に奔走する様子が描かれています。 そうした描写の中で登場した物の値段、1945年当時の物価などをまとめます。 ・【スカーレット】昭和22年の... -
【まんぷく】福子の年齢、年表、出来事まとめ
NHK連続テレビ小説「まんぷく」の、劇中で発生した出来事を年表形式でまとめておきます。 第5回放送(10月5日)内で、1941年(昭和16年)時点で福子が21歳になったとの言及がありましたので、年表にあわせて年齢も併記しておきます(各年、誕生日後の年齢... -
【朝ドラ・まんぷく】撮影ロケ地まとめ
NHK連続テレビ小説「まんぷく」の撮影地、ロケ地をまとめます。 時代設定が昭和ということでスタジオ、セットでの撮影が多い「まんぷく」ですが、関西圏を中心に実在する風景も登場します。この記事は随時追記、更新をしていく予定です。 【淡路島の「吹上... -
【まんぷく】萬平の会社「たちばな工房」「理創工作社」 モデル企業はある?
NHK連続テレビ小説「まんぷく」で、ヒロインの夫となる立花萬平(長谷川博己)が営む小さな会社「たちばな工房」。そして、加地谷と合流し発展させる「理創工作社」。 この「たちばな工房」「理創工作社」にはモデル、モチーフとなっている会社、企業があ... -
【まんぷく】「大阪東洋ホテル」(内部)撮影ロケ地は博物館明治村「旧帝国ホテル本館(ライト館)」
NHK連続テレビ小説「まんぷく」でヒロイン・福子が働く名門ホテル「大阪東洋ホテル」の内部(ロビーなどの)シーンが撮影された撮影ロケ地(建築物)「旧帝国ホテル本館」をまとめます。 「旧帝国ホテル本館」はフランク・ロイド・ライトが手がけた名建築... -
【まんぷく・ロケ地】戦前の大阪の街並み(映画館・ラーメン屋台等)はマリーナシティ・ポルトヨーロッパ
NHK連続テレビ小説「まんぷく」で、戦前の大阪を再現したモダンな街並みが登場します。 この記事では、戦前の大阪のシーンを撮影したロケ地である和歌山県の「マリーナシティ・ポルトヨーロッパ」についてまとめます。同施設は朝ドラ「あさが来た」でもロ...
12