朝ドラ「らんまん」判明している主なロケ地・撮影場所、建物や洋館などまとめ(高知編、東京編)

※本ページのリンクには広告が含まれています。

NHK連続テレビ小説「らんまん」高知編、東京編それぞれのロケ地となっている撮影場所、撮影に使用された建築物などをまとめます。

撮影は高知県内や関東地方の各地を中心に行われています。※この記事は随時追記・更新予定です。山野での植物採集シーンなど、どうしてもロケ地を特定できないシーンも多いかと思いますのでご容赦ください。

スポンサーリンク

目次
  1. 高知編 主な撮影場所、ロケ地
    1. 佐川の古い街並みのオープンセット=ワープステーション江戸(茨城県つくばみらい市)で撮影
    2. 明治初期の佐川の街並み=佐川町・上町地区の酒蔵の道(高知県高岡郡佐川町)で撮影
    3. 「峰屋」のセット=NHKスタジオ、ワープステーション江戸
    4. 家の裏の神社=飯高神社、天神社(千葉県匝瑳市)で撮影
    5. 【第2週】学問所・名教館の校門と石段=佐川町・青源寺(高知県高岡郡佐川町)で撮影
    6. 【第2週】恩師・池田蘭光らと歩く「佐川ナウマンカルスト」(高知県高岡郡佐川町)
    7. 【第2週】恩師・池田蘭光らと歩く「仁淀川」
    8. 植物採集地=越知町・横倉山(高知県高岡郡越知町)などで撮影
    9. 万太郎がヤマトグサ(?)を発見する洞窟=伊尾木洞(高知県安芸市)で撮影
    10. 【第4週】綾が走った木橋=里川・八幡橋(茨城県常陸太田市)で撮影
    11. 【第13週】仙石屋のヤマザクラ=穂積家住宅(茨城県高萩市)で撮影
    12. 【第13週】横倉山・大杉に囲まれた神社=杉原神社(高知県越知町)で撮影
  2. 東京編 主な撮影場所、ロケ地
    1. 【第3週ほか】新橋停車場=ワープステーション江戸(茨城県つくばみらい市)で撮影
    2. 東京大学の校舎=深谷商業高等学校記念館 二層楼(埼玉県深谷市)で撮影
    3. 【第3週ほか】博物館=茨城県立歴史館・旧水海道小学校本館(茨城県水戸市)で撮影
    4. 【第3週】西洋風庭園と橋がある公園=七ツ洞公園(茨城県水戸市)で撮影
    5. 【第3週】上野・内国勧業博覧会の会場=シャトー牛久(茨城県牛久市)で撮影
    6. 【第9週】高藤家=臨江閣(群馬県前橋市)で撮影
    7. 【最終週】「槙野万太郎 博士号授与記念特別公演」会場=小石川植物園本館(東京都文京区)で撮影

高知編 主な撮影場所、ロケ地

佐川の古い街並みのオープンセット=ワープステーション江戸(茨城県つくばみらい市)で撮影

万太郎の生まれ故郷である高知の山間の町・佐川町。

▷蔵や酒造りの商家などが並ぶ佐川の古い街並み(オープンセット)は、茨城県つくばみらい市にある野外型ロケ施設「ワープステーション江戸」を中心に撮影が行われているようです。「ワープステーション江戸」はNHKの関連会社「NHKエンタープライズ」が運営し、ドラマのロケ地としてたびたび登場する施設です。

▼ワープステーション江戸は、日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」などでもロケ地として使用されています。

明治初期の佐川の街並み=佐川町・上町地区の酒蔵の道(高知県高岡郡佐川町)で撮影

▼第2週の予告映像では、ちょうどこの場所を9歳になった万太郎が歩くシーンが登場しています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

シェアお願いします
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
  1. 高知編 主な撮影場所、ロケ地
    1. 佐川の古い街並みのオープンセット=ワープステーション江戸(茨城県つくばみらい市)で撮影
    2. 明治初期の佐川の街並み=佐川町・上町地区の酒蔵の道(高知県高岡郡佐川町)で撮影
    3. 「峰屋」のセット=NHKスタジオ、ワープステーション江戸
    4. 家の裏の神社=飯高神社、天神社(千葉県匝瑳市)で撮影
    5. 【第2週】学問所・名教館の校門と石段=佐川町・青源寺(高知県高岡郡佐川町)で撮影
    6. 【第2週】恩師・池田蘭光らと歩く「佐川ナウマンカルスト」(高知県高岡郡佐川町)
    7. 【第2週】恩師・池田蘭光らと歩く「仁淀川」
    8. 植物採集地=越知町・横倉山(高知県高岡郡越知町)などで撮影
    9. 万太郎がヤマトグサ(?)を発見する洞窟=伊尾木洞(高知県安芸市)で撮影
    10. 【第4週】綾が走った木橋=里川・八幡橋(茨城県常陸太田市)で撮影
    11. 【第13週】仙石屋のヤマザクラ=穂積家住宅(茨城県高萩市)で撮影
    12. 【第13週】横倉山・大杉に囲まれた神社=杉原神社(高知県越知町)で撮影
  2. 東京編 主な撮影場所、ロケ地
    1. 【第3週ほか】新橋停車場=ワープステーション江戸(茨城県つくばみらい市)で撮影
    2. 東京大学の校舎=深谷商業高等学校記念館 二層楼(埼玉県深谷市)で撮影
    3. 【第3週ほか】博物館=茨城県立歴史館・旧水海道小学校本館(茨城県水戸市)で撮影
    4. 【第3週】西洋風庭園と橋がある公園=七ツ洞公園(茨城県水戸市)で撮影
    5. 【第3週】上野・内国勧業博覧会の会場=シャトー牛久(茨城県牛久市)で撮影
    6. 【第9週】高藤家=臨江閣(群馬県前橋市)で撮影
    7. 【最終週】「槙野万太郎 博士号授与記念特別公演」会場=小石川植物園本館(東京都文京区)で撮影
閉じる