「らんまん」関東大震災時の神田の防火活動(実話)がモチーフ 大畑印刷所の大将(元江戸の火消し)が大火事から町を守る 

※本ページのリンクには広告が含まれています。

NHK連続テレビ小説「らんまん」第25週より。

1923年(大正12年)に発生した関東大震災は東京下町を中心に大火事が発生し、多くの犠牲者が出ました。しかし、神田の和泉町と佐久間町では住民たちの決死の防火活動が功を奏し、町が焼け残ったとするエピソードが伝わります。

「らんまん」ではこうした実話をもとに、江戸の元火消しだった大畑印刷所の大将が神田の町を守るというストーリーが描かれています。

スポンサーリンク

目次

神田の大畑印刷所 元火消しの大将・大畑義平

神田の大畑印刷所といえば、かつて万太郎(神木隆之介)が石版印刷の技術を習得するために修行をした会社。今は万太郎の弟子の虎鉄(濱田龍臣)が大畑印刷所で働かせてもらっています。

1923年(大正12年)9月1日に関東大震災が発生すると、折からの強風により神田周辺にも大火が迫っています。そこで敢然と炎に立ち向かったのが、大畑印刷所の大将・大畑義平(奥田瑛二)でした。

義平は喧嘩っ早いが義理人情に厚い昔気質の江戸っ子で、維新前(幕末)には町の火消しとして何度も町を大火から救ったという武勇伝を持っています。

義平は神田に迫る炎を目にすると、神田川方面への避難を急がせる虎鉄らを制し、以下のように発言しています。

義平「待てえ!ここで食い止める!」
虎鉄「何言うがですか!?」
義平「命があるうちに逃げたんでは火消しの名折れだ!おい、水運べ!」
虎鉄「大将!大将!」
義平「ここは江戸の大火でも焼け残った!これまで一度も焼けたことがねえ!神田の火事は俺たちが何度も何度も食い止めてきた!火を消せ。町の人を助けろ!守れ!」

結局神田に消防隊は来ませんでしたが、義平をリーダーとした神田の住人たちの連携により、和泉町と佐久間町が焼け残ったとのこと。義平らしい男気あふれるエピソードが描かれています。

※「らんまん」に登場する大畑印刷所と大畑義平は、牧野富太郎(万太郎のモデル)が石版印刷の技術を学び、妻の壽衛子との仲を取り持ってくれた神田錦町の印刷所の主人・太田義二がモデルになっています。

ただし、この太田義二という人物が関東大震災時に火消しをしたのかどうかは不明。恐らくはドラマオリジナルのストーリーだと思われます。

実話の防火活動がモチーフに 関東大震災で一致団結した神田の人々

▼現在の神田佐久間町界隈。木造住宅はだいぶ減って不燃化が進んでいますが、細い街路は残っています。

NHKオンデマンド・見放題パックはお得なU-NEXTで!初回登録で1000円分のポイント贈呈中

スポンサーリンク

シェアお願いします
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる