朝ドラ「ブギウギ」時代設定とヒロイン・鈴子(スズ子)の年齢、年表まとめ

※本ページのリンクには広告が含まれています。

NHK連続テレビ小説「ブギウギ」の物語の時代設定や、ヒロイン鈴子(芸名・福来スズ子)の年齢と年表をまとめていきます。

また、参考までにヒロインのモデルとなっている歌手・笠置シヅ子の簡単な人生年表もまとめておきます。

※この記事は、物語の進展とともに随時追記していく予定です。

スポンサーリンク

目次

大正15年からスタート 戦前戦後の激動の時代を描く

「ブギウギ」のヒロイン・花田鈴子のモデル人物である笠置シヅ子は、1914年(大正3年)8月25日生まれ

小学校を卒業した1927年(昭和2年)に松竹楽劇部(現在のOSK日本歌劇団)に入団し戦前のOSKの隆盛に貢献すると、1938年(昭和13年)には東京の帝国劇場で旗揚げされた松竹楽劇団(SGD)に参加しています。

SGDで作曲家の服部良一と出会い師弟関係となると、苦しい戦中の時代を経て戦後の1947年(昭和22年)には服部良一とのコンビで「東京ブギウギ」が大ヒット。「ブギの女王」として敗戦国日本を照らす明るい光となっています。

「ブギウギ」では笠置シヅ子の半生をモデルとし、特に昭和時代の少女歌劇団入団、歌手としての目覚め、自由な表現が抑圧される戦争の時代、戦後のスターダムへの躍進、戦後復興期の活躍などが描かれそうです。

第1週は元号が変わる1926年(大正15年/昭和元年)からスタート。尋常小学校6年生の鈴子が登場します。

以下、鈴子の年表をまとめます(随時追記予定)。

※1926年の初登場時の鈴子は尋常小学校6年生(現在の小学6年生。修了時の年齢は12歳)ですので、尋常小学校を卒業する1927年=12歳を基準として年齢を併記しておきます。昭和の年数+10をするとスズ子の年齢になりますので、わかりやすいかと思います。

花田鈴子 / 福来スズ子 の人生年表と年齢

著:足立 紳, 著:櫻井 剛, 監修:NHKドラマ制作班, 編集:NHK出版
¥1,320 (2023/10/01 19:01時点 | Amazon調べ)

1926年(大正15年/昭和元年)=鈴子11歳…銭湯の看板娘として歌う日々【第1週】

鈴子は尋常小学校の6年生。銭湯の常連客の前で歌を歌う日々。親友のタイ子に恋のお節介。タイ子の話から花咲少女歌劇団の存在を知る。

1927年(昭和2年)=鈴子12歳…小学校卒業、USKに入団【第1〜2週】

3月に花咲音楽学校を受験した後、尋常小学校を卒業。その後研究生として梅丸少女歌劇団(USK)に入団。芸名「福来スズ子」を名乗り水の滴役で舞台デビュー。

1933年(昭和8年)=スズ子18歳…趣里が登場、桃色争議【第3週】

ヒロインを演じる趣里が登場。スズ子は人気劇団となった梅丸少女歌劇団(USK)の主力メンバーに。親会社の梅丸に抗議をするストライキ「桃色争議」が発生。

1934年(昭和9年)=スズ子19歳…生誕地の香川へ【第4週】

叔母からの手紙を受けてスズ子と六郎が香川へ。次郎丸家の法事に出席。そこで知られざる出生の秘密を知る。

1937年(昭和12年)=スズ子22歳…スズ子と秋山の二本柱に【第5週】

日中戦争による好景気。USKは秋山美月とリリー白川がトップスターに。スズ子の歌と秋山の踊りの二本柱でいく方針が伝えられる。

1938年(昭和13年)=スズ子23歳…上京、UGDで羽鳥善一と出会う【第6週】

東京で旗揚げされる男女混成の劇団・梅丸楽劇団(UGD)に参加するために秋山とともに上京。歌の師匠・羽鳥善一と出会う。ツヤが病気がちに。

1939年(昭和14年)=スズ子24歳…六郎出征、ツヤが亡くなる【第7週〜】

「ラッパと娘」のヒットにより「スイングの女王」と呼ばれるように。日宝移籍騒動。六郎が出征、ツヤが亡くなる。梅吉が上京しスズ子と暮らし始める。

1940年(昭和15年)=スズ子25歳…梅吉が酒浸り、小夜が弟子志願【第7週〜】

警察からの締め付けで自由に歌えなくなる。梅吉、泥酔の日々。小林小夜が弟子入り志願。

モデル・笠置シヅ子の年表

・1914年(大正3年)…香川県大川郡相生村(現在の東かがわ市)で出生、養母の亀井うめに連れられて大阪へ。

・1927年(昭和2年)【12歳】…大阪で尋常小学校を卒業。松竹楽劇部生徒養成所に合格。三笠静子の芸名でデビュー。

・1932年(昭和7年)【17歳】…「春のおどり」でポンポーサー役を演じ、人気に。

・1933年(昭和8年)【18歳】…松竹楽劇部で団員によるストライキ「桃色争議」が発生。

・1934年(昭和9年)【19歳】…松竹楽劇部が大阪松竹少女歌劇団(OSSK)に改称。OSSK第一回記念公演「カイエ・ダムール」の主題歌「恋のステップ」を歌い、日本コロムビアからレコードデビュー。

・1935年(昭和10年)【20歳】…芸名を笠置シズ子に改名。

・1937年(昭和12年)【22歳】…日中戦争が勃発。戦争の時代に向かいはじめ、次第に表現活動に制限が加わっていく。

・1938年(昭和13年)【23歳】…帝国劇場で旗揚げした松竹楽劇団(SGD)に参加、上京。服部良一と出会う。

・1939年(昭和14年)【24歳】…「ラッパと娘」がヒットし「スイングの女王」に。「東宝」移籍(引き抜き)騒動。養母のうめが亡くなる。

・1941年(昭和16年)【26歳】…松竹楽劇団が解散。「笠置シズ子とその楽団」を結成し各地で慰問活動を展開。

・1947年(昭和22年)【32歳】…服部良一作曲「東京ブギウギ」が大ヒット。恋人の吉本穎右が23歳で死去。その直後に穎右との間の娘を出産。

・1949年(昭和24年)【34歳】…服部良一作曲「ホームラン・ブギ」がヒット。映画「銀座カンカン娘」で高峰秀子とW主演。

・1950年(昭和25年)【35歳】…服部良一作曲「買い物ブギー」がヒット。

・1952年(昭和27年)【37歳】…第2回紅白歌合戦に初出場、「買い物ブギー」を歌う。通算で計4回紅白に出演。

・1957年(昭和32年)【42歳】…歌手廃業を宣言。芸名を笠置シヅ子とし、俳優活動に専念。

・1985年(昭和60年)【70歳】…卵巣がんのため、東京で亡くなる。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

シェアお願いします
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる