「どうする家康」に登場する徳川家康の正室、側室は? 徳川家康の歴代側室と子供一覧まとめ

NHK大河ドラマ「どうする家康」には、徳川家康の正室、側室が複数登場していきそうです。

この記事では、ドラマ放送前の段階で登場することが公表されている家康の正室、側室たちをまとめます。文章の最後には家康の正室、継室、側室と子供一覧を簡単にまとめてみました。

スポンサーリンク

目次

正室・瀬名(築山殿)…有村架純

駿府で今川の人質だった家康が恋に落ちる、今川一族の美しい女性・瀬名(せな)。父は今川家筆頭家老の関口氏純(渡部篤郎)、母は今川の高貴な血筋をひく女性・巴(真矢ミキ)。※一般的に瀬名姫の母は今川義元の妹だとされます。

瀬名は、実在する徳川家康の正室・築山殿(瀬名姫)に相当する人物。

家康の正室となり長男・信康、長女・亀姫を産みますが、桶狭間の戦いの混乱に乗じて家康が今川から独立して織田信長と同盟を結ぶと、駿府に残された瀬名は「裏切り者の妻」という立場に。瀬名やその家族は今川氏真から迫害されますが、家康は人質交換により瀬名と子供たちを奪還。その後、瀬名は岡崎城下・築山の庵に暮らすようになります。

やがて息子の信康とともに、数奇な運命に巻き込まれて…。

側室・お葉(西郡局)…北香那

側室選びを始めた瀬名と於大の方(松嶋菜々子)が見初めた、岡崎城下で下女をしている娘・お葉(およう)。無口で無愛想ですが、働き者でよく気が利く頼りがいのある性格です。家康が攻め滅ぼした鵜殿長照(野間口徹)の分家筋の娘にあたるため、家康は当初お葉を側室に迎えることを怖がります。

お葉は、家康の側室・西郡局(にしのこおりのつぼね)に相当する人物。西郡局は家康の次女・督姫(北条氏直、後に池田輝政に嫁ぐ)を産んでいます。

お葉をイヤイヤ側室に迎えた家康でしたが、気立てのいいお葉のことがすっかり気に入ってしまうと、瀬名が複雑な表情を見せ始めて…。

側室?・お万(小督局)…松井玲奈

池鯉鮒神社の神主の娘・お万。戦災を逃れて瀬名に仕える侍女となり、やがて浜松城で暮らす家康に仕えることになります。お万はどこか妖艶で神秘的な女性であり、武田信玄との激闘に疲れ果てた家康の心の隙間に入り込んでいきます。

現時点で松井玲奈演じるお万が側室になるという言及はありませんが、三河・池鯉鮒神社の社人の娘であること、名前がお万であることなどから、家康の次男・結城秀康を産んだ万の方(小督局=こごうのつぼね、於古茶=おこちゃ、長勝院)に相当する人物と考えられます。

於万の方は正室・築山殿の奥女中から家康の手付きとなり、浜松城に移った家康のそばに仕えると、家康の次男・秀康(結城秀康)を妊娠出産しています。お万が家康の側室になることを正室の築山殿は事前に承認していなかったようで、築山殿は妊娠が発覚したお万を浜松城内から追放したと言われます。

「どうする家康」でも、激怒した正室の瀬名とお万が対峙する展開が見られるかも知れません。

側室・於愛の方(西郷局)…広瀬アリス

物語の中盤以降に登場する見込みの、於愛の方(おあいのかた)。徳川家康の側室で、江戸幕府2代将軍・徳川秀忠の生母でもあります。西郷局(さいごうのつぼね)の名で知られますね。

於愛の方は今川家家臣の家に生まれ、従兄にあたる徳川家家臣・西郷義勝に嫁いで1男1女をもうけますが、義勝は戦死。のちに家康に愛されて側室に迎えられます。家康との間には三男・徳川秀忠、四男・松平忠吉が生まれています。

広瀬アリス演じる於愛の方は、温厚で明るい性格。忍耐の日々が続く家康の心を癒やし、家臣や侍女たちからも慕われる存在になっていくとのこと。読書好きのド近眼であり、盲目の女性に同情を寄せて彼女たちの生活を支えたという逸話もあります。

NHK番組・最新回と過去回の見逃しは、お得な U-NEXT 無料トライアル利用がオススメ。U-NEXTのトライアル申し込み特典(=1000円分のポイント)を投入すれば、NHKオンデマンド・見放題コース(月額990円。約ど10000本のNHK番組が見放題)を最大一ヶ月間お試しで楽しめます。 

(参考)徳川家康の正室、側室一覧

楽天ブックス
¥6,380 (2023/01/08 01:55時点 | 楽天市場調べ)

「徳川大奥事典」(東京堂出版)を参考に、徳川家康の正室、側室、家康との子をざっと書き出してみます。「どうする家康」に登場する正室と側室計4人は太線+下線にしています。今後継室の朝日姫などが追加で登場するかも知れませんね。

【正室】築山殿(瀬名姫)…父は関口氏純、母は今川義元の妹。長男・信康、長女・亀姫を産む。
【継室】朝日姫 / 旭姫(駿河御前 / 南明院)…豊臣秀吉の妹。父は竹阿弥、母は仲(大政所)。

【側室】西郡局(蓮葉院)…柏原鵜殿長忠の養女。次女・督姫を産む。
【側室?】於万(小督局 / 於古茶 / 長勝院)…父は三河・池鯉鮒神社の社人で家康の侍女。次男・秀康(越前松平家の祖)を産む。正室・築山殿に側室として承認されずに家康の子を妊娠しており、築山殿により浜松城を追放されている。
【側室】於愛(西郷局 / 竜泉院)…父は戸塚忠春、母は西郷氏。三男・秀忠(江戸幕府2代将軍)、四男・忠吉を産む。

【側室】於竹(良雲院)…父は武田氏の旧臣・市川昌永。三女・振姫を産む。
【側室】於津摩(下山方 / 於都摩)…父は武田氏の旧臣・秋山虎康。五男・信吉を産む。
【側室】於茶阿(茶阿局 / お八)…六男・忠輝、七男・松千代(早世)を産む。
【側室】於亀(相応院)…父は志水宗清、母は龍雲院。八男・仙千代(早世)、九男・義直(尾張徳川家の祖)を産む。
【側室】於久(普照院)…父は後北条氏の旧臣・間宮康俊。四女・松姫(早世)を産む。
【側室】於万(蔭山方 / 養珠院)…十男・頼宣(紀伊徳川家の祖)、十一男・頼房(水戸徳川家の祖)を産む。
【側室】於梶(英勝院 / 於勝)…父は太田康資。五女・市姫(早世)を産む。

【その他側室】於牟須、阿茶局、於奈津、於六、於仙、於梅、ちよぼ、於松、富子、三条氏娘、松平重吉娘

スポンサーリンク

スポンサーリンク

シェアお願いします
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる