「舞いあがれ!」貴司と八木が紡いだ詩と短歌、名言の内容書き出し、まとめ

※本ページのリンクには広告が含まれています。

NHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」の劇中で梅津貴司や八木巌が生み出す詩・短歌・名言を書き出してまとめます。

貴司の紡ぎ出す言葉は常に舞を勇気づけ、人生を後押ししていくことになります。

スポンサーリンク

目次

原点はデラシネのおっちゃんの詩「白い蝶」

貴司がはじめて詩の世界に出会ったのは小学3年生の頃(第12回)。

舞と一緒に訪れた古本屋デラシネで八木のおっちゃん(又吉直樹)の自作詩集「どこからも遠い場所」の中の一遍の詩「白い蝶」を読んだことで、貴司は内なる思いを言葉として表現することの面白さに目覚めています。

貴司が感銘を受けた「白い蝶」の一部を書き出してみます。貴司がこの頃からさまざまな思いを胸に抱えていたことがわかる詩です。

「白い蝶」八木巌

静かな夜に
白い蝶が生まれようとしていた
大地にたよりなく根差した
一本の細い茎が
しかし
蝶になろうとするものの重みを
立派に支えていた
その茎の先では
青い花が
不安な揺れに花弁をひとひら失って
それでもなお
白い蝶の無事だけを祈っていた
〜(中略)〜
けれども
蝶の孤独な闘いに
手を貸してやれるものはいなかった
蝶もそして茎も花も月も
ひとりぼっちなのだった

貴司の苦しみの言葉「干からびた犬」

システムエンジニアとして就職し、初任給で金子光晴の著作「ねむれ巴里」「どくろ杯」を購入した貴司。

向いていない営業仕事に疲れ果てていた貴司は、喫茶ノーサイドで紙ナプキンに「干からびた犬」という言葉を綴っていました。

それを知った久留美は「こっわ、貴司くん大丈夫なの?」と心配しますが、貴司は「大丈夫や、ただの詩のひとつや。干からびた犬というのは僕のことや。」と語っています(第23回)。

著:金子 光晴
¥990 (2023/01/24 16:41時点 | Amazon調べ)

八木のおっちゃんの「短歌のススメ」

デラシネが閉店すると知り、「今この店までなくなってしもうたら僕、どないしたらええんか」と八木に泣きついた会社員時代の貴司。

それを聞いた八木は、胸につっかえている言葉を短歌にしてみい、と短歌を作ることを貴司に勧めています。八木は五七五七七の短歌のリズムに乗せて、以下のように短歌を詠むコツをわかりやすく貴司に伝えています(第30回)。

嬉しさは
忘れんために
悲しさは
忘れるために
短歌にしてみ

逃亡先の五島で詠んだ短歌「星たちの光あつめて…」

仕事のストレスが限界に達し、五島へと逃亡してしまった貴司。

心配して五島にやって来た舞と久留美の前で、旅をしながら詩を詠み続けると宣言した貴司は、五島の美しい星空を見て自然に浮かんだという以下の短歌を二人に披露しています(第33回)。

星たちの
光あつめて
見えてきた
この道をいく
明日の僕は

まずは詩人になるためにおかんとおとんを説得するという貴司。その言葉を聞いた久留美は生き別れになっていた福岡の母に会いに行くことを決断し、舞もめぐみに反対されていたパイロットの夢を追いかける決意を固めています。

貴司、久留美、舞、それぞれの人生が動き始めるキッカケとなった、力強い貴司の短歌です。

舞の心の支えに「トビウオが飛ぶとき…」

航空学校の帯広課程に進んだ舞のもとに、福井にいるという貴司から届いた絵葉書。福井の若狭漁協で働きながら詩を書き続けていた貴司は、美しい日本海を見ながら浮かんだ詩を舞に送っています(第41回)。

トビウオが
飛ぶとき
他の魚は知る
水の外にも
世界があると

舞はこの詩をとても気に入ったようで、以降、座右の銘のようにこの言葉を大切にしていきます。柏木との告白シーンでも「友達が送ってくれた短歌」として柏木に紹介してしまうほどに、舞はこのトビウオの詩を溺愛しているようです。

頭文字は「おめでとう」 「屋上を めぐり続ける 伝書鳩…」

航空学校を卒業したものの就職が延期となっていた舞は、五島で朝陽少年と交流する日々を送っていました。才津家の庭先で洗濯物を干していた舞は、海風にのって紙飛行機が庭先に落ちたことに気が付きます(第58回)。

紙飛行機を開くと、「屋上を めぐり続ける 伝書鳩 飛べるよ高く 浮雲よりも」と書かれています。この短歌の頭文字が「お・め・で・と・う」であることに気がついた舞、そこに久しぶりの再会となる貴司が現れ、「舞ちゃん、航空学校卒業おめでとう」と告げています。

貴司、縁側で閃く「見上げる白い星の裏は黒…」

五島の才津家の縁側で、舞、貴司、朝陽少年の3人が宇宙談義に花を咲かせていた夜(第60回)。

朝陽が星座の観察を、舞がパイロットの離着陸シミュレーションを、貴司が短歌づくりをそれぞれ気の向くままに始めてしまうと、思わず朝陽が冷静になり「変人にはさまれてる…」とつぶやいています。

この時、貴司は朝陽が語った宇宙談義から着想を得て、「見上げる白い星の裏は黒…これやわ!」と新しい詩の着想を得ています。

悩む舞を後押し「トビウオは水ん中おってもトビウオや」

浩太が急死し、パイロットになる夢を諦めてでもIWAKURAの再生を手伝うべきか悩む舞。

それを聞いた貴司は、「ほな、そないしたらええやん。誰かのために頑張ってる時の舞ちゃん、幸せそうやし」と助言。以前自身が絵葉書で送った詩を引き合いに「トビウオは水ん中おってもトビウオや」という言葉を送っています(第69回)。

久留美はこの言葉の真意がわからなかったようですが、舞にはしっかりと貴司のメッセージが伝わったようです。

もはや告白?「君が行く 新たな道を 照らすよう…」

IWAKURA再建のために本格的に働き始めたものの、古参の社員たちからは冷笑され、営業の成果もあげられずに落ち込んでいた舞。そんな舞のもとに、五島にいる貴司から久しぶりに絵葉書が届いています(第73回)。

美しい星空が写された絵葉書には、以下のような貴司の短歌が添えられていました。

君が行く
新たな道を
照らすよう
千億の星に
頼んでおいた

貴司は苦労続きの舞が下を向いてしまっていることを予期していたのか、思わず空を見上げたくなるような内容の短歌を送っています。

もはや貴司の告白とも思えるような短歌をもらった舞は、貴司の優しさにすっかり癒やされ、活力を取り戻しています。

【追記】2月16日(木)の第95回では、この「君が行く 新たな道を 照らすよう 千億の星に 頼んでおいた」が狭野茅上娘子の情熱的な恋の和歌「君が行く 道の長手を 繰り畳ね 焼き滅ぼさむ 天の火もがも」の「本歌取り」であることが秋月史子によって解説されています。秋月によれば、貴司の歌に出てくる「君」は貴司の恋のお相手であるはずとのこと。

初めて新聞に掲載された詩「陽だまりの方へ 寝返り打つように…」

「今月の新鋭歌人」として初めて新聞に詩が掲載された貴司。母の雪乃も大喜びです。

この作品を目にした八木のおっちゃんがうめづを訪ね、「心にすっと飛び込む詩、作れるようになったやんか」と称賛。八木は閉店していたデラシネの鍵を貴司に託しています(第76回)。

新聞に掲載された貴司の詩は以下の通り。

陽だまりの方へ寝返り打つように昆布は水にひらいていった
幾たびか咳に目覚めて対岸の灯を恋うように朝を待ってる
暗闇のどこかで鳴いている三毛猫よ 白い部分手がかりに捜す
落ち込んで立ち直るまでの僕の歌パラパラマンガのように眺める
麻酔から覚める心地で見分けゆく雨に揺れる葉、風に揺れる

〈評〉着眼点が面白い歌人である。まだ若く今後の成長が期待される。

長山短歌賞にチャレンジ「舞い落ちる 桜の花片 乗せたとき…」

短歌界の芥川賞といわれる長山短歌賞に応募するため、50首を選んでいる貴司。デラシネにやって来た舞は貴司の短歌選びを手伝い始めると、そのうちの一首を手に取ります。

舞い落ちる
桜の花片(はなびら)
乗せたとき
オダマキの葉の
揺れが止まった

舞は「咲いてる桜やなくて、ちっちゃい葉見てんのが貴司くんって感じやな。人と違うトコ見てる、そこがええねん」と称賛。「舞」という自分の名前が入ったこの短歌を気に入ったようです。

秋月史子に衝撃を与えた歌「羽虫はやがて沈んでいった」

ギャンブル狂の父を持ち大阪に家出をした秋月史子。苦しい生活の中で貴司が作った「銀の糸通しのように足重ね 羽虫はやがて沈んでいった」という歌を知った秋月史子は、この歌の作者の孤独感に感銘を覚え、貴司の大ファンになったそうです(第92回)。

貴司の孤独に理解を示そうとする秋月史子に対し、貴司は「沈んでいったのは僕やなくて、僕の孤独やねん」と伝えています。

紀貫之の本歌取り「水底に 影を預けて…」秋月史子が舞に知識マウント?

第一詩集を出版するために、新しい短歌を生み出そうと苦悩を続ける貴司。デラシネにやってきた舞は、貴司の新作の歌を読ませてもらいます。

水底に
影を預けて
釣られゆきし
川魚らの
形群れおり

詠み終えた舞の様子を察したのか、貴司は「ごめん、わかりにくいか」と謝りますが、横にいた秋月史子はこの歌が紀貫之の「水底に 影しうつれば 紅葉ばの 色もふかくや 成りまさるらん」という歌のオマージュ(本歌取り)であることをすぐに見抜き、舞に説明しています。

「わからないのは仕方ないんです。梅津先生とわたしには共通の知識があったから読み取れただけで。」

まるで舞に対する宣戦布告ともとれる秋月史子の発言に、舞はしょぼんとしてしまいます。

秋月のメモ「僕ひとり 残ったバスに…」

デラシネの店番を任され、すっかり貴司のアシスタントのような振る舞いを見せていく秋月史子。たびたび来店する舞に対し迷惑だとばかりに強い言葉を並べる秋月史子は、「梅津先生の短歌は私のお守りなんです」と言って貴司の短歌を綴ったメモを舞に見せています(第94回)。

僕ひとり
残ったバスに
「ここ?」「ここ?」と
行先表示
切り替わってく

その横には、この短歌に対して秋月史子が感じた以下のような言葉がメモされていました。

「孤独に寄りそう優しさ、人生の別れ道、遅れ、優柔不断 次に向かう希望」

秋月史子は貴司と孤独感を共有していると舞に主張しますが…。

舞へのプロポーズ 「一生かけて君を知りたい」

自分の本心をさらけ出せずに編集者・リュー北條から「意気地無し」とこき下ろされた貴司。一方の舞は、秋月史子にけしかけられてついに貴司に本心を伝えることを決意しています(第96回)。

「会って好きって言いたかった。怖かった」と本心をさらけ出す舞に対し、貴司も「僕も怖かった。舞ちゃんと恋人になりたいなんて欲張ったら幸せが消えそうで…けどずっと好きやった」と本心を告白。

貴司はついに自身の心を解き放った短歌「目を凝らす 見えない星を 見るように 一生かけて 君を知りたい」を舞に伝えています。実質これがプロポーズの言葉といっていいでしょう。

バイト募集の短歌「この小舟 守ってほしい」

リュー北條からの連載オファーで、月7日限定で短歌を読む旅に出ることになった貴司。旅に出ている間も「デラシネ」を閉めたくない貴司は、留守を守ってくれるアルバイトを雇うことにします(第105回)。

「この小舟 守ってほしい 月七日 ときどき本の 売り買いもして」

アルバイトの募集方法は実に貴司らしいものでした。半紙に筆で書かれた上記の短歌を店頭に貼り出し、デラシネの世界観を共有できる人物を探すようです。

歌集・デラシネの日々より「海底の 砂に手差して」

岩倉家の居間で貴司の第2詩集「デラシネの日々」を読んでいた祥子が、「こんウタよかねえ」と言って貴司の前で読み上げた作品。

「海底の 砂に手差して 冷たさに しびれた指を 水でぬくめる」

娘が出来て幸せな日々を送る貴司ですが、最近は以前のような気持ちで短歌が書けなくなっており、「デラシネの日々」に収録された短歌たちが遠い出来事のように感じてしまっているようです(第119回)。「デラシネの日々」には他に以下のような短歌も。

「親よりも 割り箸短く 持ちながら 食べる子映る 夜更けの窓際」
「仰向けに 寝転んで歌を つくるとき カンバス広く 使えるようだ」
「アパートの 部屋番号まで 書かれてる 絵馬夕風に 回り始めた」

「かささぎ」実用化を喜ぶ短歌

舞が開発に携わる空飛ぶクルマ「かささぎ」が実用化し、喜ぶ貴司が自著「トビウオの記」にしたためた短歌(第125回)。

「深海の 星を知らない 魚(うお)のため カササギがこぼした 流れ星」

パリでこの詩を見た八木のおっちゃんは、嬉しそうにパリの空を眺めています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

シェアお願いします
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる