「らんまん」万太郎、ムジナモを発見 牧野富太郎が江戸川で見つけたムジナモ

※本ページのリンクには広告が含まれています。

NHK連続テレビ小説「らんまん」第17週のサブタイトルは「ムジナモ」。万太郎は東京近郊の大きな池で偶然にこの水生植物を見つけると、それがまだ日本では発見されたことがない食虫植物であることを知ります。

このムジナモという植物は、1890年(明治23年)に牧野富太郎が発見したことで知られます。ムジナモという命名の由来や発見場所、現在の生息地などをまとめます。

スポンサーリンク

目次

「らんまん」万太郎、大きな池で偶然ムジナモを発見

万太郎はある日、長屋の住人・ゆう(山谷花純)に誘われて倉木(大東駿介)、福治(池田鉄洋)とともに東京の近郊に出掛けます。

その道中で大きな池を見つけた万太郎は、大興奮で植物採集を開始。倉木の肩に乗って柳の実を採集していた万太郎は、バランスを崩して池に落ちそうになりますが、そこで偶然にも不思議な水生植物(ムジナモ)を見つけます。

さっそくこの水生植物を植物学教室に持ち込んだ万太郎。田邊教授(要潤)は、それが日本でまだ発見されていない食虫植物であることを指摘し、すぐに論文と植物図を書いて世界に向けて報告するように命令します。

万太郎が田邊に認められたい一心でこの植物の研究を開始すると、この水生植物は突然開花する姿を見せてくれて…。

▼後述しますが、ムジナモは今も細々と日本国内で生き続けています。「最後の自生地」になっていたさいたま水族館・羽生水郷公園では、生き残ったムジナモが大切に育まれています。

牧野富太郎とムジナモ

講談社
¥1,177 (2023/07/24 16:46時点 | Amazon調べ)

ムジナモは、モウセンゴケ科ムジナモ属に属する多年草の水生植物です。二枚貝のような捕虫器官になっている葉を持ち、ミジンコなどの動物プランクトンを捕食する食虫植物です。

17世紀末にインドで初めて発見されると、それ以降、欧州各地やオーストラリア、アフリカなどで広く発見されており、日本では1890年(明治23年)に牧野富太郎が発見したことで知られます。

富太郎の自叙伝には、自身の採集記を掘り起こす形でムジナモ発見の経緯などが記されています。

それによると、富太郎は1890年(明治23年)5月11日にヤナギの実の標本を採ろうとして一人で東京近郊の「南葛飾郡小岩村伊予田」の江戸川土手に足を運んでいます。

富太郎が江戸川の土堤内の用水池でヤナギの実を採ろうと奮闘していると、ふと水面に異形な植物が浮いているのを発見。さっそくこれを大学に持ち帰り植物学教室の皆に見せたところ、矢田部良吉教授(「らんまん」田邊教授のモデル)は書物の中に思い当たるものがあると発言。それが世界的に珍しく日本では未発見だった珍奇な食虫植物であることを知ります。

※南葛飾郡にあった「伊予田」という地名(旧伊予田村)は、現在の東京都江戸川区北小岩1丁目、3丁目、4丁目、それに東小岩3丁目、6丁目付近にあたるようです。ちょうど東京都と千葉県を分ける江戸川の右岸地域であり、現在のJR総武線や京成本線の高架が架かる一帯です。こんな東京近郊で世界的にも珍しいムジナモが発見されたんですね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

シェアお願いします
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる