NHK連続テレビ小説「らんまん」の時代設定、主人公・槙野万太郎(神木隆之介)の劇中における年齢、生年月日、主な出来事の年表などをまとめます。
あわせて、主人公のモデルである「日本の植物学の父」牧野富太郎の簡単な年表もまとめておきます。
幕末の土佐生まれ 槙野万太郎
主人公の槙野万太郎は、1862年(文久2年)3月生まれ。郷土の英雄・坂本龍馬が脱藩したのとほぼ同時期に生まれています。
物語は万太郎5歳、1867年(慶応3年)の時代からスタートします。江戸時代から続く土佐・佐川町の酒蔵・峰屋の跡取り息子として育った万太郎は、偶然森の中で出会った「天狗」こと坂本龍馬から生きる意味を教わり、やがて植物の存在に強い興味を示していきます。
第2週以降は明治時代に突入。万太郎は地元の郷校・名教館に通って学問に目覚めた後に、新学制で発足したばかりの小学校に通うものの中退。モラトリアム的に植物採集に熱中する日々を過ごしながら、東京の内国勧業博覧会や高知で盛んになる自由民権運動に触れて見分を広めると、やがて本格的に植物学を志すことを決意します。
青年になった万太郎は竹雄とともに上京すると、東京大学植物学教室に通うようになり、以降、日本の植物学の発展のために人生を捧げていきます。
※主人公のモデルである牧野富太郎は1957年(昭和32年)に94歳で、妻の壽衛子は1928年(昭和3年)に54歳でそれぞれ亡くなっています。「らんまん」は夫婦の青春期となる明治時代を中心に、充実の仕事ぶりを見せる大正時代、妻が亡くなる昭和初期あたりまでが描かれるのではないかと予想します。
※牧野富太郎は妻の壽衛子より11歳ほど年上でしたが、ドラマではもう少し年齢差が小さい可能性があります。詳細がわかりましたら追記します。
以下、槙野万太郎ならびに牧野富太郎の人生年表・年齢をまとめておきます。年表はドラマの進展にあわせて随時更新・修正予定です。

槙野万太郎の人生年表・年齢
1862年(文久2年)万太郎誕生…万太郎0歳
幕末の土佐・佐川町に槙野万太郎が生まれる。
1867年(慶応3年)物語開始…万太郎5歳
「天狗」坂本龍馬と遭遇。母のヒサの病気が悪化。大政奉還。翌年年明けにヒサが死去。
1871年(明治4年)名教館に通う…万太郎9歳
地元の郷校・名教館に通い、恩師・池田蘭光や学友・広瀬佑一郎らと出会う。学問に目覚める。
1874年(明治7年)小学校に通いはじめるも中退…万太郎12歳
新たな小学校制が布かれ開校した佐川小学校に入学するも、授業がもの足りずに中退。
1880年(明治13年)神木隆之介が登場…万太郎18歳
第3週で神木隆之介が本格登場。万太郎18歳。峰屋に内国勧業博覧会出品のお誘いが来る。綾が幸吉に恋をする。
1881年(明治14年)第2回 内国勧業博覧会に参加…万太郎19歳、寿恵子16歳
春、東京上野で開催される内国勧業博覧会に峰屋が参加するため、万太郎と竹雄が初上京。銘酒「峰乃月」を出品。博覧会場で菓子屋の娘・寿恵子と出会う。憧れの学者・里中芳生、野田基善にも会う。帰郷後の高知では早川逸馬らに出会う。
1882年(明治15年) 万太郎が本格的に上京、寿恵子と再会…万太郎20歳、寿恵子17歳
3月、万太郎と竹雄が本格的に上京。根津の長屋に住み、東京大学の植物学教室に出入りするようになる。17歳になっていた寿恵子と運命の再会。

モデル・牧野富太郎の簡単な人生年表

・1862(文久2)0歳…4月24日、土佐国高岡郡佐川村で富太郎誕生。酒造と小間物屋を営む「岸屋」待望の一人息子で、幼名は成太郎。
・1865(慶応元) 3歳…父・佐平が病死。
・1867(慶応3) 5歳…母・久壽が病死。
・1868(慶応4) 6歳…祖父・小左衛門が病死。富太郎と改名。祖母の浪子に育てられる。
・1873(明治6) 11歳…名教館に通い、西洋の学問を学ぶ。後の妻・小澤壽衛子が生まれる。
・1874(明治7) 12歳…新たな小学校制により発足した佐川小学校に入学。
・1876(明治9) 14歳…授業に飽きて小学校を自主退学。植物採集をして過ごす日々。
・1877(明治10) 15歳…佐川小学校の臨時教員(授業生)になる。2年間教鞭をとる。
・1879(明治12) 17歳…高知市の五松学舎に入塾するも、コレラが流行り佐川に帰る。高知中学校の教員・永沼一郎と知り合い、欧米の植物学の影響を受ける。
・1881(明治14) 19歳…第2回内国勧業博覧会の見物のために初上京。憧れの博物学者・田中芳男らに会う。日光、箱根、伊吹山などで植物採集を行い佐川に帰る。
・1884(明治17) 22歳…再び上京。矢田部良吉教授から東京大学植物学教室への出入り、文献・資料の使用を許される。東京と高知を往復しながら植物研究の日々。
・1887(明治20) 25歳…祖母・浪子死去。植物学教室の市川延次郎、染谷徳五郎らと「植物学雑誌」創刊。現代まで続く日本最古の植物学誌に。
・1889(明治22) 27歳…日本で初めて新種「ヤマトグサ」に学名を付けて発表。故郷で「佐川理学会」を発足。
・1890(明治23) 28歳…東京の菓子屋の娘・小澤壽衛子と結婚。根津に新居を構える。「ムジナモ」を日本で新発見。「日本植物志図篇」第1巻刊行。矢田部教授らから植物学教室への出入りを禁じられて絶望。
・1891(明治24) 29歳…実家の家財整理のために長期帰郷。「岸屋」を番頭の和之助といとこの猶に譲る。
・1893(明治26) 31歳…長女・園子が東京で急死し、再上京する。帝国大学理科大学助手になり初めての月俸生活となるが、生活は貧窮。
・1900(明治33) 38歳…農事試験場嘱託となる(1948年まで)。「大日本植物志」刊行(〜1911年、第4集で中断)。
・1907(明治40) 45歳…東京帝室博物館天産課嘱託となる(1924年まで)。
・1912(明治45/大正元) 50歳…東京帝国大学理科大学の講師となる(1939年まで)。
・1916(大正5) 54歳…家庭の経済状況が極度に悪化し、植物標本10万点の海外への売却を検討。「東京朝日新聞」でこの窮状が記事になると、神戸の素封家・池長孟らが援助を申し出る。
・1923(大正12) 61歳…渋谷の自宅で関東大震災に遭遇。家屋の損壊や人災は免れたが「植物研究雑誌」の一部を焼失。
・1926(大正15/昭和元) 64歳…資料や標本の焼失を防ぎたいという壽衛子の希望もあり、東京郊外の豊島郡大泉村(現在の練馬区東大泉・牧野記念庭園)に新居を構える。
・1927(昭和2) 65歳…東京帝国大学から理学博士の学位を受ける。仙台で新種のササを発見。壽衛子の体調が悪化。
・1928(昭和3) 66歳…2月23日、壽衛子が54歳で死去。前年に仙台で発見した新種に「スエコザサ」と命名。壽衛子が亡くなった後も長年に渡り精力的な採集旅行を続ける。
・1937(昭和12) 75歳…「牧野植物学全集」を出版し、朝日文化賞を受賞。
・1939(昭和14) 77歳…助手時代から計47年間勤めた東京帝国大学に辞表を提出。講師を辞任。
・1948(昭和23) 86歳…皇居で昭和天皇に植物学をご進講。
・1949(昭和24) 87歳…大腸カタルが悪化し一時危篤となるが、奇跡的に回復。
・1956(昭和31) 94歳…郷里・佐川町の名誉町民になる。2年前に風邪をこじらせて肺炎になって以来、床に伏せる日々。秋に重体に。
・1957(昭和32) 95歳…1月18日、家族に見守られながら死去。壽衛子が眠る天王寺墓地に納骨。故郷・佐川町にも分骨。没後、従三位勲二等旭日重光章ならびに文化勲章を授与される。
