NHK連続テレビ小説「らんまん」第8週に登場する植物学教室お抱えの画工・野宮朔太郎(のみや・さくたろう)。そのキャラクター設定から、イチョウの精子を発見した植物学者・平瀬作五郎(ひらせ・さくごろう)がモデルになっている可能性があります。
演じる俳優・亀田佳明の簡単なプロフィールなどもあわせてまとめます。
植物学教室お抱えの画工・野宮朔太郎
野宮朔太郎(亀田佳明)が初登場するのは、第8週・第37回(5月23日放送)の予定。
「よそ者」扱いされてなかなか植物学教室に馴染めずにいた万太郎(神木隆之介)は、教室に出入りする画工・野宮朔太郎にも話しかけてみますがまったく相手にしてもらえません。
植物への熱意は誰にも負けない万太郎ですが、自身の経歴などが足かせとなり仲間扱いしてもらえない現状に寂しい気持ちを抱えることになります。
野宮朔太郎は、もともとは福井の中学校で図画の教師をしていたという人物。類まれな絵の才能を田邊教授に見込まれてヘッドハンティングされ、現在は植物学教室の「お抱えの画工」として教室に出入りしているとのことです。
本当は西洋の技法を駆使した人物画などを描きたい野宮。植物画にも素晴らしい才覚を持ちますが植物自体には興味がなく、食べるために渋々田辺教授に従っているようです。
万太郎は緻密な植物画を得意としていますので、雇われ画工の野宮朔太郎にとっては職を奪われかねないライバル的な立ち位置になるかも知れません。野宮朔太郎が万太郎の実力を認めて打ち解ける時が来るのか、今後の展開が楽しみです。
▷亀田佳明(かめだ・よしあき)…東京都出身の44歳の俳優。文学座に所属。2004年に文学座本公演「モンテ・クリスト伯」で初舞台を踏むと、2006年に正式に文学座の所属となり、多数の舞台に出演。2019年には文学座公演「ガラスの動物園」および新国立劇場公演「タージマハルの衛兵」の演技が評価され、第54回紀伊國屋演劇賞 個人賞を受賞。テレビドラマへの出演は「臨場」「相棒」「メゾン・ド・ポリス」など。美声の持ち主でもあり、声優としても映画や海外ドラマの吹き替えを担当している。
▼一番左が亀田佳明。
終演直後の #金沢映実 #木津誠之 #下池沙知 と、本日観劇した #亀田佳明
— 文学座 (@bungakuza) May 22, 2023
いよいよ明日「地獄のオルフェウス」千秋楽です! pic.twitter.com/B3iErg3am0
植物学者・平瀬作五郎がモデルか イチョウの精子を発見
キャラクター設定や名前などから、野宮朔太郎は明治から大正時代に活躍した植物学者・平瀬作五郎がモデルではないかと考えられます。福井出身の平瀬作五郎は帝国大学理科大学(現在の東京大学理学部)の植物学教室で画工として働き、後に植物学者としてイチョウの精子を発見した人物として知られます。
以下、平瀬作五郎の簡単な経歴をまとめます。
平瀬作五郎は、1856年(安政3年)に福井藩士・平瀬儀作の長男として現在の福井県福井市日之出で生まれています。
福井藩中学校(現在の福井県立藤島高校)で油絵を学び、卒業後に同校で図画教授助手を務めた後に東京で再び油絵を学び、その後岐阜県でも中学校図画教授方として働いています。
1888年(明治21年)には帝国大学理科大学(現在の東京大学理学部)植物学教室に画工として勤務し、1890年には技手になっています。
※当時の植物画教室には講義に使う図版の製作などのために常時画工が出入りしており、平瀬作五郎もそんなお抱えの画工の一人でした。
牧野富太郎が上京して東京大学の植物学教室に出入りするようになったのが1884年(明治17年)のことで、その後に富太郎が矢田部教授から出入り禁止を食らったのが1890年(明治23年)のこと。当然富太郎と平瀬作五郎は面識があり、富太郎の親友的な存在だった植物学教室出身の植物学者・池野成一郎は平瀬作五郎のイチョウの研究(後述)を手助けしています。
当初は植物学教室の画工として図画を描いていた平瀬作五郎でしたが、やがて植物そのものに興味を抱くようになり、イチョウの研究を開始。植物学教室出身の帝国大学農科大学助教授・池野成一郎の手も借りながら、世界で初めてイチョウの精子を発見するに至っています(世界初の裸子植物における精子の発見)。
その後は彦根中学、花園中学で教えるなど研究を離れる時期もありましたが、ソテツの精子を発見した池野成一郎とともに1912年(明治45年)には帝国学士院恩賜賞を受賞。
現在も平瀬作五郎が精子を発見したイチョウの木が東京大学理学部付属植物園(小石川植物園)に保存されるなど、日本の植物学の歴史に名前を残しています。
※以上のように、平瀬作五郎は正規の東京大学学生というルートを通らずに植物学教室に出入りし、植物学者になった人物です。そういう意味では学歴を持たない在野の研究者として植物学教室に出入りし、植物学者として名を残した牧野富太郎と類似点があると言えそうです。
「らんまん」でも似た境遇の野宮朔太郎と万太郎が意気投合する展開を予想します。万太郎の影響で野宮が植物に興味を持ち始めて、主体的に植物の観察、研究を始める…そんな野宮の姿が見られるかもしれません。